地元を知ろう。仕事を知ろう。高校生のための東三河企業情報サイト

  • 豊橋
  • エネルギー

株式会社シンデンコー

トップインタビュー

2020年2月13日

安心の技術で産業を守る

株式会社シンデンコー  代表取締役 本多英司

 当社は、電気に関連するあらゆる設備、システムを設計から施工、保守管理まですべて担う総合電気設備業です。店舗やビル、工場など多岐にわたるお客様に提供しているのは「安心」です。トラブル発生時には素早いフットワークで対応、質の高いサービスを提供することで「やはりシンデンコーでなければ」と、選んでもらえる企業を目指しています。「安心できる技術で生活と産業を守る」ことで社会に貢献しています。
 モノを生産するメーカーではないので、会社の財産は「人」です。当社の社員は一人ひとりが設計施工のプロという技術者の顔を持ちながら、お客様にとってどんなシステムがいちばんいいのかを提案できる営業マンとしても活躍。「ハイレベルなマルチプレーヤー」です。今後は、ますます新たな分野に技術のネットワークを広げ、どんなお客様のニーズにも対応できるようにすることを目指しています。新たな挑戦を前向きに取り組む人材を求めています。

先輩にインタビュー

2020年2月13日

同じ仕事の繰り返しがない、そこが魅力

高橋 渓さん

  • 部署電気工事部
  • 出身校豊橋工業高校 電気科
  • 入社年月2011年04月
  • 年齢19歳 (現在)
  • 主な仕事同じ仕事の繰り返しがない、そこが魅力

 高校の授業で電気工事の面白さを知り、電気工事関係の会社をいくつも調べました。その中で、幅広く電気の仕事をしているシンデンコーに興味を持ち、会社見学に行きました。その際の、優しく丁寧な対応に、この会社で働きたいと思いました。
 この仕事は、話や説明を聞くだけで覚えられる仕事ではないので、先輩について、現場で仕事を覚えていきます。高校で基礎知識を学んでいたので、ある程度はスムーズに仕事に入れるかと思っていましたが、実際の現場は、高校で習ったこともないことばかりで驚きました。今は入社して半年が経ち、少しずつ仕事も任せてもらえるようになり、より一層仕事が楽しくなってきています。今でも、現場が変われば、作業も変わり、同じ仕事の繰り返しなどないのだと実感しています。社長をはじめ、知識と経験が豊富な先輩を見ていると、一人前になるには、まだまだ時間がかかると思います。まずは最低限の仕事を、全て自分一人でできるようになることが目標です。
 チームワークやコミュニケーションが不可欠な職場ですので、社員同士も仲がよく、先輩も「分からないことがあれば何でも聞いて」優しく接してくれますので、人見知りの自分でも、すぐに打ち解けることができました。勉強することも多く、興味がないとできない仕事かも知れませんが、逆を言えば「興味があるなら向いている」仕事だと思います。私は、同じ作業の繰り返しではなく、都度異なる現場、作業と向き合い、完成させていく達成感が魅力だと思っています。

2012年4月20日

事務のマルチプレーヤーが目標

小栗陽子さん

  • 部署総務部
  • 出身校名古屋外国語大学 外国語学部 英米語学科
  • 入社年月2009年9月
  • 主な仕事事務全般

 電話応対から工事見積や請求書の作成、各種申請手続きなど、事務全般を担当しています。以前は建築関係の事務をしており、建築の仕事に興味があります。当社も建築に関係する仕事をしているので入社しました。
 当社の工事担当者は電気に関するあらゆる仕事をこなすマルチプレーヤーですが、事務職員もあらゆる仕事をこなして彼らをバックアップするマルチプレーヤーぞろいです。仕事の担当分野を決め「これだけやっていればいい」と考えている人はいませんね。私も今後、さらに仕事の幅を広げて、社員全員から頼りにされる存在となることを目指しています。
 そのためには電気に関する知識の習得も必要となります。それにより、さまざまな打ち合わせをスムーズに進めることができるからです。こつこつ勉強していきたいと思っています。工事担当者は毎日、何軒もの得意先回って修理やメンテナンスをしたりと、本当に忙しく働いています。そんな姿を見ていると少しでもサポートしてあげたくなりますね。
 私も毎日一生懸命。仕事を終えると、「今日もがんばった」と大きな充実感が得られますね。社内全体がそういう雰囲気で、切磋琢磨しているという感じです。社員はみんな親しみやすく、活気があふれています。若くて元気な男性社員が多いのも、その理由の一つだと思います。人間関係が良く、毎日楽しく仕事ができる会社ですね。

2012年4月20日

信頼とコミュニケーションの確立を

三宅 央人さん

  • 部署電気工事部
  • 出身校名古屋工学院専門学校 電業技術学科
  • 入社年月 2002年04月

 きっかけは、専門学校に来ていた求人票です。興味を持って会社について詳しく調べたら、電気の仕事を幅広くやっていたのでいろいろなことができそうだなと魅力を持ちました。実際に今担当している仕事も官公庁の仕事や企業の工場内の配電、発電設備の設置から一般の住宅の工事までさまざまな仕事を担当させてもらえ、刺激があっていいですね。
 入社後は、学校時代以上に勉強しました。日々、先輩について回って実務を学ぶのはもちろん、設計図面の計算、資格取得など机に向かう勉強もたくさんありました。
 新人時代は、仕事に必要な知識を覚えるのも大切なことですが、チームで取り組む仕事は、お互いのコミュニケーションが大切です。全体の流れ、リズムを身につける大切さも学びました。
 仕事をはじめて7年になりますが、まだまだ覚えることがたくさんあるなというのが実感。先輩たちと比べて足りないところは何か、どういう技術を身につければより安全でお客さまに喜んでもらえる仕事になるか考えることも楽しみのひとつです。
 その中でも特に感じているのが「段取り」です。
 私たちの仕事は「段取り八分」とも言われるくらい事前の準備と手順の確認が重要です。チームで作業を進める場合は、誰が何をして、どのタイミングで何をするかきちんと決め、自分が何をしたらいいか、チームメンバーには何をお願いしたらスムーズに進むか、どういう機材・道具を準備したらいいのかが仕事のできばえを左右します。
 お客さまの要望通りの仕事をするのは当然ですが、それだけに終わらず、本当に望まれている部分はどこにあるのか、事前の打ち合わせから読み取ることを心がけています。その結果「三宅君に来てもらってよかった」といわれればうれしいですし、それが達成感にもつながります。次はもっと喜んでもらえるようにしようと自分を高めるきっかけにもなります。
 まだ学ぶことが多いのですが、「忍耐の先にはいいことがある」ということばを信じて毎日を過ごしています。忍耐とはいっても、ウチは社内が和気あいあいとしていますし、昔から年齢が離れていても気軽に話し合える雰囲気があるので、つらいという感覚はありません。
 私たちだけに限らないと思いますが、仕事は、信頼とコミュニケーションが大切だと思います。

2012年4月20日

好きな仕事で信頼を得られる喜び

太田 英利さん

  • 部署電気工事部
  • 出身校豊橋工業高校 電気科
  • 入社年月2002年04月

 小学生のころ、学校の行き帰りや外で遊んでいるとき、電気工事をしている様子を見てあこがれました。もともと車やロボットのプラモデルを作ったときに電飾をするなど、電気を使った工作が好きでした。学校の理科の授業でも、豆電球の実験のときはすごく楽しかったという思い出が残っています。
 高校を選ぶときも、電気工事に関係したところを選ぼうと思っていたので、豊橋工業高校に進学しました。
 入社後は覚えることがたくさんありましたが、好きな仕事につけたので、必死になってがんばりました。ずいぶんたくさん勉強しましたね。家に帰ったら、その日に使った材料や工事方法を振り返り、資格試験(電気工事士)の本を参考書に復習しました。
 道具や電線の名前を覚えることから始まり、それが果たす役割、どの場面で使うのかがわかってくるにつれ、おもしろくなってきました。仕事を覚えるときは、先輩がひとつの作業で必要な道具などの準備から、作業手順まで見本を示しながら教えてくれたので、少しずつ身についてきました。 
 今は、お客さま先の電気設備のメンテナンスや修理、故障の対応をしています。ただ、いわれたことをやるのではなく、細かな対応をしながら今、何を望まれているのか考え、お客様が新しい設備を導入するとき、電気の部分について提案をさせていただくこともあります。それが採用されるときは、この仕事をしていてよかったと思う場面のひとつです。お客さまが困っていることをいっしょに考えて、解決していくことが信頼につながるのでやりがいがあります。
 職場では、毎日次の日の仕事の段取りをつけるため、打ち合わせをします。どのように仕事を進めると安全で効率がいいか、どのような道具が必要なのか、誰がどの仕事を分担するのか考えます。この打ち合わせでは、全員が上下関係なく思ったことをどんどん言い合います。この雰囲気がウチのいいところのひとつだと思います。
 電気工事の仕事といってもなかなかイメージがわかないと思います。手がけている分野も幅広いですし、仕事の内容もさまざまです。どの仕事にも当てはまると思うのですが、興味を持ち、おもしろいなと感じたら、なにごとも恐れず、どんどん質問してみてください。

2012年4月20日

社内がひとつのチーム

鈴木 朝晴さん

  • 部署豊橋工業高校電子科卒
  • 入社年月1992年

 電気工事士の資格を生かせる会社を探していたのですが、面接のときのアットホームな雰囲気が気に入り、「ここなら楽しく仕事ができるのでは」と思いました。実際に仕事を始めてからも、ていねいにわかりやすく教えてもらったのをおぼえています。
 社内では、お互いの現場をサポートしあうなど会社全体がひとつのチームとしてまとまり、目標に向けて進んでいます。
 電気工事という仕事は、サービス業であると同時にものづくりという面があるので完成したときの達成感がいちばんうれしいですね。

企業情報

社名 株式会社シンデンコー(しんでんこー)
業種 エネルギー
住所
TEL
ホームページURL http://nttbj.itp.ne.jp/0532544365/index.html
設立 昭和56年12月26日
事業内容 ○一般電気設備工事○各種プラント電気設備工事○高圧受電設備○自動制御設備○空調冷暖房設備
○太陽光設備○通信・弱電設備○消防施設設備○エコアイス設備○光ファイバー設備
事業所・支社・支店 ◆本 社/〒440-0813 愛知県豊橋市舟原町118番地3
  TEL(0532)54-4365(代) FAX54-4360
◆営業所/〒441-1323 愛知県新城市吉川字中山46番地
  TEL(0536)23-6551(代) FAX23-2098
その他 ■主取引先
○国土交通省○文部科学省○防衛省○郵政省○日本道路公団○水資源開発公団
○住宅設備都市公団○愛知県○豊橋市役所○豊川市役所○新城市役所
○アマノ株式会社○愛知大学○医療法人早蕨会福祉村病院○イチビキ株式会社
○北都電機株式会社○三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社○株式会社三光製作所
○三光精密工業株式会社○大正冷蔵株式会社○中部電力株式会社
○豊橋鍍金工業株式会社○株式会社花田工務店○株式会社藤城工務店
○株式会社三鷹製版○株式会社デライト 他

■電気工事業登録・許可・資格
○特定建設業許可番号 <愛知県知事許可(特-19)第51227号>
○電気工事業許可登録 <愛知県知事届出 第920013号>
○電気保安業務登録
○第一種電気工事資格事務所

■加盟団体
○愛知県東部電気工事協力会 会員○東三河電気工事協同組合 会員
○東三河法人会 会員○豊橋商工会議所 会員・新城商工会 会員
○豊橋市防犯協会 会員・豊川陸上自衛隊後援会 会員
○豊橋観光コンベンション協会 会員