地元を知ろう。仕事を知ろう。高校生のための東三河企業情報サイト

  • 豊川
  • メーカー

トピー工業株式会社 豊川製造所

トップインタビュー

2025年6月27日

クルマ社会の未来を創る

トピー工業株式会社 豊川製造所  豊川製造所長 南 雄一郎

豊川製造所は操業64年の歴史がある工場で、主に自動車のホイールとボデー部品を製造しています。ホイールにおいては、世界最速を誇る製造ラインを持ち、生産したホイールはほぼ全ての自動車メーカーに納入しています。一方、ボデー部品においては、自動車のボンネットやトランクなどを生産しています。大きなものでは25トンもある金型を使用して製造を行っており、迫力と職人技が詰まった現場です。
社員がやりたいことにチャレンジできる風土を大切にしているため、上司や先輩社員のサポートのもと、若手社員も大きな仕事を任されています。特に新入社員は、基礎研修とOJT(実務を行いながらの訓練)で現場を学びつつ、徐々に自分一人で業務をこなせるようになっていきます。こうした過程で、社員一人ひとりが持つ「工場をより良くしよう」という意識を高め、さらにそのための改善活動がおのずとできるような人財育成に力を入れています。
「安全を何よりも優先する」を合言葉に、全ての社員とその家族が安心して働ける職場づくりに取り組むとともに、豊かな未来に向けた自動車産業の発展と活力ある社会への貢献を進めてまいります。

先輩にインタビュー

2025年6月27日

積み重ねてきた成果を技術につなげていきたい

三浦 正伍さん

  • 部署スタンピング工場 プレス3組
  • 出身校私立豊川高校
  • 入社年月2012年4月
  • 趣味音楽鑑賞、ゲーム
  • 主な仕事自動車のボンネットやバックドアなどの組付け

自動車のボンネット、バックドア、トランク、ルーフなどを作っています。主な作業内容は、スポット溶接による組付けで、常に安全第一を考えながら作業を行っています。
一から組み付け、カタチになった時の達成感は格別です。
現在は入社13年目となり、リーダーとして組をまとめるほか、トラブル時の対応もできるようになり、やりがいを感じています。
今後はより知識を身に着け、日々積み重ねてきた成果が技術につながっていけばと思います。人との関わりもより一層大切にしていきたいと思っています。

Q

良かったこと・学んだこと

A

機械について多くのことが学べ、様々な資格も取ることができたため、やりがいや意欲が高まりました。また、福利厚生の充実ぶりも実感しています。
自分に第一子が生まれたときは、2ヶ月間の育児休暇を取り、妻、子どもとかけがえのない時間を過ごすことができました。

Q

この会社、仕事を選んだきっかけ

A

車が大好きで、仕事をするなら車関連の会社と決めていました。
有名な大企業であること、大企業ならではの充実した福利厚生なども入社の決め手になりました。

Q

トピー工業豊川製造所はこんな会社

A

相談しやすい職場です。一人ひとりの意見を聞いてくれます。
安全に取り組もうという意識がとても高く、徹底しています。

Q

現役高校生へメッセージ

A

たくさんのことを学び、経験してください。
自分の場合、部活で培った根性や体力が、今役立っています。

タイムスケジュール

07:30 出勤・リーダーミーティング
08:00 組のミーティング
08:15 作業開始(部品溶接)
10:00 休憩(10分)
10:10 作業再開(自動車のバックドアなどの組付け)
12:00 昼休憩
12:40 作業再開
14:00 休憩
14:10 作業再開
16:30 退社

2025年6月27日

知識を増やし技術を磨き、ステップアップしたい

田中 魁さん

  • 部署スチールホイール工場 スチール3組
  • 出身校愛知県立豊川工業高校(現 豊川工科高校)
  • 入社年月2020年4月
  • 趣味ドライブ、旅行、釣り
  • 主な仕事スチールホイールのリム製造ライン担当

スチールホイールのリム(外側のタイヤが付く場所)製造ラインで、材料切断、溶接の品質確認や機械の調整をしています。
入社して5年目、徐々にやれることが増え、少しずつ技術が身に付いてきている実感があります。自分が思っているよりもうまく仕事ができたときは達成感でいっぱいです。
しかし、分からないことがある時は、上司や先輩に速やかに聞くことを心掛けています。もっと知識を身に着け、技術を磨き、現在のライン以外のこともやりたいと思っています。

Q

良かったこと・学んだこと

A

仕事を通して、安全の重要性とモノづくりにおける品質管理の大切さを学びました。仕事以外で先輩と交流の機会があるのも楽しいです。
トピー工業で働きはじめてから、憧れの車に乗れるようになるなど、自分のやりたいことが自分の力でできるようになりました。

Q

この会社、仕事を選んだきっかけ

A

高校生の時、トピー工業にインターンシップに行きました。その際、先輩たちが優しかったことと、充実した職業体験ができたことで、「働くならこういう雰囲気のところがいい!」と選ぶきっかけになりました。車に関わる会社にありがちな、マイカーにおけるメーカーの縛りがないことも決め手になりました。

Q

トピー工業豊川製造所はこんな会社

A

職場は明るく、目上の人とも話しやすく、働きやすいと思います。
安全に対する意識が高く、徹底した安全行動を行っています。
従業員間の交流を図るための様々な行事があります。

Q

現役高校生へメッセージ

A

入りたい会社がある場合は、しっかり調べることを勧めます。
先輩、後輩、先生とのコミュニケーションを取りましょう。
困った時の力になってくれます。

タイムスケジュール

06:00 出勤
06:15 ライン作業
07:50 休憩
08:00 ライン作業
09:50 休憩
10:00 ライン作業
11:50 昼休憩
12:25 ライン作業
14:15 日報、清掃、中番へ引継ぎ
14:30 退勤

*3交替制の早番の時の場合です。

2025年6月27日

今は覚えることが一番の目標!

永井 柊多さん

  • 部署明海工場 明海1組
  • 出身校愛知県立豊川工科高校
  • 入社年月2024年4月
  • 趣味ゲーム
  • 主な仕事ホイールとタイヤを組み付けるタイヤセット作業

ホイールとタイヤを組み付けるタイヤセット作業を行っています。6つ工程があり、1年かけて全部の工程を覚え、どの工程でも対応できるようになりました。
分からないことは上司や先輩に聞きながら進めています。その日の生産数をクリアしたり、ミスをせずに仕事を終わらせることができた時の達成感にやりがいを感じます。
今は、いろいろな作業を覚えることが一番の目標ですが、特に機械の操作を覚えていきたいと思っています。

Q

良かったこと・学んだこと

A

勤務体制が自分に合っており、プライベートの時間を確保しやすく、毎日が充実しています。
尊敬できる上司や先輩に出会え、自分の目標になっています。
現場で知識を付けていくなかで、チームワークやコミュニケーション力の必要性、仕事への責任感などを学びました。
プライベートでは、お金の使い方が変わり、いつかしてみたい一人暮らしに備えていきたいと思っています。

Q

この会社、仕事を選んだきっかけ

A

就職先を考え始めた時に、トピー工業に決めていた友人たちに誘われて興味を持ちました
自分なりに会社の内容について調べ、給料、福利厚生、家から通える距離なども決め手になりました。友人二人も入社したので、心強いです。

Q

トピー工業豊川製造所はこんな会社

A

社員同士が互いに仕事を助け合い、目標に向けて力を合わせて頑張っています。
入社後、早い時期から多くの経験を積むことができます。

Q

現役高校生へメッセージ

A

取れる資格は取っておこう!

タイムスケジュール

06:00 出勤
06:25 ラジオ体操
06:30 ミーティング
06:35 ライン作業
08:30 休憩(10分)
10:40 昼休憩
11:25 ライン作業
12:55 休憩(10分)
13:05 片付け、雑務
14:35 休憩(10分)
14:45 雑務
15:15 退社

*2交替制の昼勤の場合です。

企業情報

社名 トピー工業株式会社 豊川製造所(トピーコウギョウカブシキガイシャ トヨカワセイゾウショ)
業種 メーカー
住所 愛知県豊川市穂ノ原3-30
地図 GoogleMap
TEL 0533-86-5121
FAX 0533-89-1309
ホームページURL https://www.topy.co.jp/ja/index.html
創業 1921(大正10)年 10月
設立 1961(昭和36)年(豊川製造所)
資本金 209億8,300万円
代表者 代表取締役社長/石井博美
事業内容 自動車用ホイール、自動車用ボディ部品の製造
従業員数 1,764人(単体)
売上高 3,339億9,200万円(2024年3月期・連結)
事業所・支社・支店 本社=東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー
事業所=豊川、豊橋、綾瀬、神奈川 ほか
支店=名古屋支店、大阪支店
グループ・関連会社 国内:トピー実業株式会社、トピー海運株式会社、トピーファスナー工業株式会社、明海発電株式会社ほか17社
海外:アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、タイ、ベトナム、インド
主な取引先 国内自動車メーカー
許認可類 ISO9001品質マネジメントシステム認証取得
ISO14001環境マネジメントシステム認証取得
その他 愛知ブランド企業(2020年)認定