地元を知ろう。仕事を知ろう。高校生のための東三河企業情報サイト

  • 豊橋
  • サービス

モアシステム株式会社

トップインタビュー

2024年7月1日

お客さまのITベストパートナーを目指す!

モアシステム株式会社  代表取締役社長 大林 則久

私たちの仕事はIT(情報技術)を通じて、医療の現場やオフィスで快適な作業環境を提供したいという志を持ち、お客様とシステムをつなぐ仕事です。

SLCP「ソフトウエア・ライフ・サイクル・パートナー」を合言葉に、情報システムに関する問題をお客差様と共に考え、企画・開発・構築・運用・保守まで一貫したサービスを提供します。

システム作りは、常に完全を追求しなければいけません。学校のテストでは60点で合格かも知れませんが、システム作りでは不合格です。間違ったプログラムでは役に立ちませんので、100点になるまで何度も修正を繰り返しテストします。それがシステムを作る仕事です。

お客様へ安心・安全なシステムを提供するため「ISO」国際基準の規格を採用し認証を取得しました。社員全員がISOのルールを守り、より良いシステム作りを目指しています。また健康経営にも取組み、SDGs(持続可能な開発目標)を宣言し環境の改善も進めています。

常に学ぶ気持ちを持ち、素直で前向きな心、そしてチームワークを大切にしている会社です。

先輩にインタビュー

2024年6月28日

「情報×医療」の知識や経験が、生涯通用する武器になる

柴田 和弥さん

  • 部署システム技術部 システム運用G
  • 出身校豊田工業高等専門学校
  • 入社年月2015年4月
  • 趣味卓球、ゲーム、家族とのお出かけ
  • 年齢34歳 (2024年7月現在)
  • 主な仕事病院システムの運用支援業務

病院内にてシステムの管理やトラブル時の相談受け、その他プリンタなどパソコンに繋がる機器全般について管理する仕事をしています。
一人で解決できることもあれば専門業者に問合せをして解決することもあります。
一度相談を受けた内容は、必ず最後まで責任を持つ気持ちが大事な仕事だと思います。

学生時代は情報(IT)のことを学んできましたが、就職するまで医療の知識は皆無でした。
病院内で働く中で、どんな職業の人がどんな仕事をして、病院という施設の機能が成り立っているのか知ることができ、視野が広がりました。

ITの知識や経験だけある人は世の中にたくさんいますが、「情報×医療」の知識や経験がある人は少ないため生涯通用する武器になると思います。
特に医療は今後ますます重要になってくる分野でもあります。
今後もさらにこの分野での経験を積んでいきたいと思います。

Q

良かったこと・学んだこと

A

一番はコミュニケーション能力です。
病院システムのプロである以前に我々は人間です。お客様も人間です。
システムでもし多少失敗しても、バックアップなど対策しておけばそれほど大きな被害は出ないことが多いです。
しかしお客様との信頼関係は築くのにとても時間がかかりますが、壊れるときは一瞬で、大概の場合元には戻りません。
シビアであるがゆえに一番気を遣うところでもあり、またどんな場面でも大事なことを学べていると思います。

Q

この仕事に感じるやりがい

A

病院内で働いている人はたくさんいますが、IT・システムのプロフェッショナルは私の場合自分一人です。(もちろん上司、同僚に常に相談体制がありますが。)
プレッシャーではありますが、顧客である病院様からすれば“外注業者”である私のことを信頼してもらい、システム関連の話では必ず意見を求めてくれます。責任とやりがいは表裏一体と思いますので、今まで10年間積み上げてきたことが実ってきていて本当に嬉しいです。

Q

現役高校生へメッセージ

A

学生である期間は短いですが、学生時代の友人とその後にできた友人とでは私自身どうしても違いを感じます。
学生時代の友人は生涯の親友になりやすいと思います。
学業や部活動、遊びはもちろんですが、ぜひ、今近くにいる友人を大切にしてください。

タイムスケジュール

08:30 出勤、スケジュールとメールの確認、随時問合せ対応
12:30 昼休憩
13:30 午後の業務開始
17:30 退勤

2024年6月27日

研修と実務で成長し、ユーザーに応えています

熊崎拓実さん

  • 部署システム開発部
  • 出身校愛知県立豊橋工業高校(現 豊橋工科)
  • 入社年月2017年4月
  • 趣味映画鑑賞、ゲーム
  • 年齢26歳 (2024年6月現在)
  • 主な仕事ユーザーからの要望によるプログラム修正や新規作成

自分が経験したことのない新しいことにチャレンジしたいと思い、モアシステムへの入社を決めました。
高校3年の時に会社見学をし、パソコンに向かっている社員の様子や、オフィス全体の雰囲気が良いと思ったことを覚えています。

主な仕事は、ユーザーからの要望によるプログラム修正や新規作成などです。
入社前は、プログラミングの知識もなく、パソコン(PC)もしっかり使えなかったので、入社後の研修でみっちりと基礎を学びました。真摯(しんし)に取り組むことによって、プログラムが読めるようになり、PCもスムーズに扱えるようになりました。結構大変だったので自分の書いたプログラムが動いてくれたときはとてもうれしかったです。

徐々に難しくてもできるようになり、こうした積み重ねが、仕事を続ける糧になりました。
プログラムが想定したとおりに動作したとき、ユーザーが実際に運用するときに達成感を感じ、この仕事をして良かったとやりがいを感じます。

Q

良かったこと・学んだこと

A

自分の作ったものがユーザーの要望に応えられたときに「良かった」と思い、システム開発の仕事としての魅力を感じます。

Q

仕事をする上での今後の目標、夢など

A

仕事を進める上で、物事を順序だてて考えることや、効率の良い考え方が身につきました。日常生活でも論理的な思考ができるようになりました。

Q

現役高校生へメッセージ

A

健康的な生活習慣を身に着けておこう。三食しっかり取る、睡眠を十分にとるなどです。
良い生活習慣は仕事を続けるために必要なことだと実感しています。

タイムスケジュール

08:45 出社、朝礼、グループミーティング
09:00 プログラムの修正点の確認
10:00 ドキュメント修正
12:00 昼休憩
13:00 プログラム修正
15:30 デバッグ(不具合の修正)、プログラム修正
17:30 退社

2024年6月27日

自分の成長を感じさせてくれる仕事です

山本育実さん

  • 部署システム技術部 部門システムグループ
  • 出身校私立桜丘高校
  • 入社年月2020年4月
  • 趣味映画鑑賞
  • 年齢26歳 (2024年5月現在)
  • 主な仕事病院・クリニックのシステム導入、システムトラブルの対応などの保守業務

大学では文学部で日本文学を学んでいましたが、就活の際に、医療は避けて通れないジャンルと考え、モアシステムの仕事に興味を持ちました。面接の時に、役員の明るくフレンドリーな人柄に触れて、こういう人たちと働きたいと思い入社を決めました。
主な仕事は、病院・クリニックのシステム導入、システムトラブルの対応などの保守業務のほか、ユーザからの質問対応やチームのサポートも行っています。
入社4年目に入り、リーダーとしてクリニックを担当しました。システムの立ち上げから携わり、ユーザとも良好な関係が築け、この仕事をしていなかったら出会えなかった方たちと出会えることができました。
プレッシャーもありますが、お客さまが困っていることを聞いて、考えて、問題解決していくことが自信となっています。今後は、当社のメインシステムをまんべんなく保守対応できるようになりたいと思っています。

Q

良かったこと・学んだこと

A

常に新しいことを学ぶ機会を与えてもらえるので、日々成長することができます。経験を積むことで、確実に自分の技術力が伸びたことを感じています。
また、作業をスムーズに進めるためには、知識だけでなくコミュニケーション能力も大切だということを学びました。

Q

モアシステムはこんな会社

A

客先常駐になるグループもありますが、月1回の土曜日出社や全社イベントが頻繁にあるので、社内での交流が深めやすい会社です。

Q

現役高校生へメッセージ

A

何ごとにも、怖がらずに挑戦してみてください。

タイムスケジュール

8:20 出勤
8:45 朝礼、グループミーティング
9:00 資料作成
10:00 現地訪問/作業
12:00 昼休憩
14:00 帰社/作業資料作成
14:30 電話対応、リモートでのトラブル・要望対応など
18:00 退社

企業情報

社名 モアシステム株式会社(モアシステム)
業種 サービス
住所 愛知県豊橋市前田町2丁目13-1
地図 GoogleMap
TEL 0532-57-5771
FAX 0532-57-5773
ホームページURL https://www.moasystem.co.jp/
設立 1990年
資本金 1,000万円
代表者 代表取締役/大林則久
事業内容 ソフトウェア開発、ウェブサイト構築、病院情報システムの企画・提案、構築・導入・保守・運用管理など

従業員数 62人(2024年4月現在)
売上高 11億円(2023年12月期)
事業所・支社・支店 豊橋本社=愛知県豊橋市前田町二丁目13-1
名古屋=愛知県名古屋市中村区名駅3‐8‐7 ダイアビル6F
主な取引先 メーカー系情報システム会社、自治体、一般法人企業、医療機関(クリニック、民間病院、自治体・大学病院)

許認可類 日医 IT認定サポート事業所 
管理医療機器 販売業・貸与業 届出

ISO9001:品質マネジメントシステム
J ISQ15001:プライバシーマーク
ISO27001:情報セキュリティマネジメントシステム