過去の記事検索
▼サイト内記事から 556 件ヒットしました。556件中(201〜220件)
- 2016/08/10迫力の花火見ながら音と光楽しむ
- 奥三河を代表する真夏の風物詩となった「第49回新城納涼花火大会」は13日午後7時10分から、同市庭野の桜淵公園一帯で開かれる。新城市、同市観光協会主催、東海日日新聞社など後援。
- 2016/08/08小規模化で増える家族葬
- 1年で7408人、1日平均20人。昨年、東三河で亡くなった人の数だ(県人口動態調査)。高齢化に伴いその数は年々増加し、本格的な多死社会を迎えようとしている。一方で、葬儀や供養に対する考え方への変化や.....
- 2016/08/06⑦私学2強時代に初の全国出場
- 当時、東三河の高校バレー界では国府が強かった。県内の公立でいうとほかに岡崎北。岡崎学園と名短大付属(現桜花学園)の私学2校が絶対的に力を持っていて、まさに私学の時代だった。私学のどちらかを倒さなけれ.....
- 2016/07/30きょうから蒲郡まつり
- 第34回蒲郡まつりは30日、2日間の日程で開幕する。太平洋岸で最大級の打ち上げ花火「正三尺玉」が呼び物の納涼花火大会を中心に、市民会館、蒲郡駅南口からの大通り、生命(いのち)の海科学館、竹島ふ頭一帯.....
- 2016/07/16きょう国土交通デー
- 7月16日は「国土交通Day」。中央省庁再編に伴い、国土交通省の設置法が公布された1999年7月16日を記念して定められた。同省が発足した2001年に始まり、国土交通行政への国民の理解を深めるための.....
- 2016/07/14あすから「豊橋祇園祭」開幕
- 豊橋市の夏の風物詩として親しまれている「豊橋祇園祭」(豊橋祇園祭奉賛会主催、豊橋観光コンベンション協会後援、豊橋商工会議所協賛)が15日から17日までの3日間、吉田神社境内や豊川河畔一帯で開かれる。
- 2016/07/08防ごう熱中症や食中毒
- 梅雨明け後は南からの太平洋高気圧の張り出しが強まり、暑さの厳しい夏が到来する。重症化すると命の危険にも関わる熱中症や食中毒。大人が予防対策法や対処法を知っておくことはもちろん、高齢者や子どもには無理.....
- 2016/06/21ボーナスシーズンがやってきた!
- サラリーマンやその家族にとって、夏と冬の楽しみであるボーナスシーズンがやってきた。会社の景気動向やそれに伴う支給額に一喜一憂し、堅実に貯蓄すべきか、レジャーや買い物を楽しむのか、使い道を考えているの.....
- 2016/06/17晴ればれと65周年迎える
- 豊橋青年会議所(略称=豊橋JC、林啓介理事長、会員114人)は、1951(昭和26)年6月1日、名古屋JCをスポンサーに、全国で17番目の青年会議所として発足。本年度65周年を迎えた。 豊橋JCは「.....
- 2016/05/19艶やかに3万7000株が出迎え
- 1970年に始まった恒例行事。昨年は20万人もの人出で賑わった「花しょうぶまつり」が21日から6月12日まで、豊橋市賀茂町の賀茂しょうぶ園で開催される。同まつり実行委員会主催、豊橋市、豊橋観光コンベ.....
- 2016/04/27歴史の街 新城市に熱気
- 歴史の街・新城市の代表的な祭り「しんしろ戦国絵巻3部作」の第1弾となる「第51回長篠合戦のぼりまつり」(新城市、同市観光協会、長篠合戦のぼりまつり奉賛会主催)は5月3日から3日間、新城市長篠城址(し.....
- 2016/03/03~きょうは「耳の日」~
- 3月3日は耳の日。1956(昭和31)年に、社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した。数字の3が耳の形に似ていることと、「み(3)み(3)」のゴロ合わせで3月3日を記念日とした。人々が耳に関心を持ち、耳.....
- 2016/01/18学校拠点に地域で「共育」
- 新城市は、小中学校の児童生徒数の減少の中で「共育(ともいく)」を提唱して教育を進めている。提唱から6年目を迎える同市の「共育」とは。 【児童生徒数の減少と学校統合】 全国の多くの市町村と同様、新城市.....
- 2015/12/16白銀の世界を満喫
- 白銀の世界でウインタースポーツを満喫できる県内唯一の豊根村坂宇場の茶臼山高原スキー場。今シーズンも19日から営業をスタートする。オープン初日は、午前8時30分から安全祈願を行い、午前9時からテープカ.....
- 2015/12/04バーチャルで防災意識高める
- 企業や地域の災害対策と防災意識を高める「防災フェア」が4、5日の2日間、豊橋市草間町のアイプラザ豊橋で開かれる。「やさしく迎えよう!南海トラフ巨大地震~負の連鎖を断ち切ろう~」をテーマに講演会や参加.....
- 2015/11/20 気になるボーナスの使い道
- 第3次安倍改造内閣がスタートし、なかなか訪れない好景気の実感を味わうことが期待できるのか。大手企業は軒並み好況感を漂わし、クリスマスに正月、年の瀬が近づくと楽しいイベントもめじろ押し。早くも忘年会の.....
- 2015/11/17一年の無事願い縁起物購入
- 毎年11月の「酉(とり)の日」に行われる、開運招福と商売繁盛の祭り「酉の市」。東京の浅草が発祥とされ、江戸時代より続いている。酉の市は、酉の日の午後から夜にかけて開催。一年間無事に暮らせたことに感謝.....
- 2015/10/08伝統が息づく富永神社例大祭
- 秋の豊作や家内安全を願う新城市の富永神社例大祭は9日から3日間の日程で、同市宮ノ後の同神社周辺などで行われる。同市無形文化財にも指定されている、長い歴史を誇る祭り。江戸時代から伝わる能装束や面を使っ.....
- 2015/10/02bjリーグ3日に開幕
- 男子プロバスケットボールTKbjリーグが3日に開幕を迎える。昨季、4年ぶりの王座奪還を果たし日本一に輝いた浜松・東三河フェニックスは、新外国人3選手を含む5人を新たに迎え、新体制で2年連続4度目のリ.....
- 2015/10/01おいしいお酒に舌鼓
- 猛暑の夏が過ぎ、足早に秋がやって来た。実りの秋、収穫の秋、中秋の名月…。杯を片手に、静かに一人で旬の味覚や風情を味わうも良し、お鍋を囲んでみんなでワイワイ賑やかに冷酒を楽しむも良し。10月1日は「日.....