過去の記事検索
▼サイト内記事から 4623 件ヒットしました。4623件中(2181〜2200件)
- 2016/04/23仲良く、楽しく、元気よく!
- 豊橋市牛川校区で活躍する「牛川シルバースポーツクラブ(牛川SSC)」。校区の60歳以上を中心とする47人で、グラウンドゴルフを週3回楽しんでいる。 発足は2007年。09年からは、市のグラウンドゴル.....
- 2016/04/23オランウータン
- ○…豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)でオランウータンの新獣舎が完成した。「オランウータン」はマレー語で「森の人」。大木や竹を植えるなど、「森の人」にとっては旧獣舎より快適そう。雌の「ウラン」が気.....
- 2016/04/21アイヒマン
- ○…アドルフ・アイヒマン。ドイツのナチス政権下、ユダヤの人々を強制収容所へ送る指導をし、人道に反する罪などを問われて公開裁判にかけられ、有罪死刑判決が下された。 ○…「全体主義の起源」の著者で哲学者.....
- 2016/04/20カーネーション
- 〇…5月の第2日曜日は母の日。店先にカラフルなカーネーションが並ぶ日もすぐそこだ。 〇…母の日は20世紀の初め、大正時代に米国で始まった行事。アンナ・ジャービスという女性教師が、自宅に知人を招いて尊.....
- 2016/04/18生活困窮者を支える
- さまざまな事情を抱え、住居を持たずに駅前や公園などで寝泊まりするホームレスや路上生活者。炊き出し支援などを行うボランティア団体は、連日支援活動を継続し、社会全体でのサポート体制が必要な現状を訴えてい.....
- 2016/04/17まちなかを探検―地域に愛着を
- 豊橋市の中心街に位置する市立松山小学校。西には豊橋の商業の中心である豊橋駅や市街地があり、商業や文化、自然に恵まれた校区だ。子どもたちは校区の特色を生かした教育活動に取り組み、校区の魅力を学ぶととも.....
- 2016/04/17レギュラー「争」い
- 今年、桜丘期待の新戦力は富永啓生だけではない。これまで3年間、桜丘の司令塔として活躍してきた高橋理輝を継ぎ、新たなレギュラー争いに名乗りを挙げたのが岡崎市から来た小嶋悠斗だ。 まだ成長途上だが、今後.....
- 2016/04/16元気に遊び 笑顔が一番!
- 青木神社の境内と隣接。神社の大きな鳥居が、園庭で元気に遊ぶ子どもたちを見守る。社会福祉法人豊橋市西部保育事業会「松葉保育園」(豊橋市北島町、中村ひとみ園長)。豊川のほとりに近く、河川敷公園や子ども未.....
- 2016/04/16葛藤する恐怖
- ◯…人間は大きく2種類に分かれる。いわゆる「できる」人と「できない」人だ。私は「できない」側の人間だが、場合によって「できる」側にもなれる。ただ、この壁を乗り越えるのはかなり難しく、どうしたら良いか.....
- 2016/04/15⑫真の医学教育とは
- 手術を生中継する「ライブデモンストレーション」では海外のドクターも勉強している。小さな病院では症例数が限られる。医師を教育できるし、患者にとってベストな治療法を選ぶことができる。ハートセンターを世界.....
- 2016/04/13ムスカとムヒカ
- 〇…「見ろ!人がゴミのようだ!!」―。映画「天空の城ラピュタ」の悪役、ムスカ大佐のせりふだ。空中戦艦撃沈で乗組員たちが落下していくシーンで言い放った一言。残虐すぎる言葉が逆にはやった。 〇…なぜ今ム.....
- 2016/04/12桜に思う自分
- ◯…穏やかな春の陽気に和みながら、行く先々できれいな「桜」に癒やされている。すでに少し散り始めているが、葉桜もこれはこれで見応えがあって良い。行き帰りや取材先、運転中の何げない景色が桜色に染まり、何.....
- 2016/04/10⑪ハートセンター開業
- 当初、豊橋東病院は内科医が2人だったが、徐々に増えていき9人になった。最初の3年間はさておき、4、5年目からは朝から晩までカテーテルをやった。大学病院からも人が送られるようになった。 朝出て8時半か.....
- 2016/04/10逸材「鮮烈」デビュー
- 「緊張はなく自分のペースでプレーできた。延岡学園や明成に勝てず悔しいが、足りないものが見えたし高校でもやっていけるという手応えを感じた。チームとしての目標はインターハイ出場。今後へ向けて良い経験にな.....
- 2016/04/09縦割班活動でふるさとに愛着を
- 田原市亀山小学校のモットーは「かんがえる子」「めざす子」「やりぬく子」「まごころ」の4つ。 子どもたちは縦割り班活動を行うことによって、縦のつながりを実感していく。年上の子は年下の子を思いやる心を育.....
- 2016/04/09⑩大学を出る決意
- 大学卒業5年目で岐阜に戻った頃には、ひと通りのカテーテルはできるようになっていた。それから5年間、臨床研究と実験をやった。いまは心筋梗塞にカテーテルを使うのは普通だが、昔は禁忌だった。そんなとき海外.....
- 2016/04/08⑨研修医時代
- 岐阜を飛び出し、留学のつもりで行った東京女子医大に、岐阜時代にお世話になった教授がやって来た。客員教授として週1回来ては「飯食おうよ」と。晩飯を食わせてくれるのはありがたいが、「人が足りないから岐阜.....
- 2016/04/07マダム
- ○…いつまでも若く元気で。超高齢化社会を迎える日本で、呪縛のように聞こえなくもないこの言葉。 ○…フランスで「マダム」と呼ばれる女性たち。日本の「おばさん」、アメリカの「ミセス」とは何か違うように感.....
- 2016/04/06写真
- ○…「変な顔写真集」というのを持っている。文字通りだが、自分の変な顔が写った、つまりしくじった感じの写真をためたものだ。 〇…写真は3歳頃のものから。半開きの口、危ない目…うかつな瞬間がいろいろ。ひ.....
- 2016/04/05「真田丸」いいね
- ◯…NHK大河ドラマ「真田丸」がおもしろい。前作「花燃ゆ」が期待外れに終わったので、あまり期待せずに今作を見始めたが、思いのほかハマっている。毎週、テレビの前で時間を忘れ見入っている自分がいるから、.....