過去の記事検索
▼サイト内記事から 3997 件ヒットしました。3997件中(2181〜2200件)
- 2017/01/19青い目の人形「コネタ」集会開く
- 豊橋市西郷小学校(鈴木善江校長、児童数112人)で18日、同校にある青い目の人形「コネタ」について学ぶ集会が開かれた。 最初に豊川市出身の作曲家、藤村紀一郎さんが作った青い目の人形のテーマソングを児.....
- 2017/01/17桜丘中が姉妹校生徒と親睦深める
- 桜丘中学校(飯田祐二校長)は16日、姉妹校の韓国ソウル市、チョンダム中学校の生徒を招いて交流会を開いた。同校の生徒や教師40人に授業のようすなどを披露して歓迎。夜には生徒の自宅に招いて親睦を深めた。.....
- 2017/01/15センター試験始まる
- 大学入試センター試験が14日、全国で一斉に始まった。東三河では豊橋技術科学大学(豊橋市天伯町)と豊橋創造大学(同市牛川町)で約1940人が試験に臨んだ。寒波による受験生への影響が懸念されたが、交通機.....
- 2017/01/14新校舎トイレにモザイクタイル
- 新城市作手小学校の5、6年生32人が12、13日、昨年末に全校で作ったモザイクタイルを新校舎のトイレの壁に貼り付けるトイレワークショップを実施した。 南・北2校舎体制の作手小は、4月から現在作手高里.....
- 2017/01/14税の教育 積極的に
- 「税を考える週間」に合わせて実施した、税について楽しみながら理解を深める小・中学生を対象とした「IT税金クイズ」への応募が過去最高を記録した。優良学校賞には、豊橋市二川小学校と蒲郡市三谷中学校が選ば.....
- 2017/01/12日本の工業教育学ぶ
- 韓国のヨンムデ機械工業高校の2年生30人と引率の教員らが11日、豊橋工業高校を訪れ日本の工業教育の現場を見学した。国を挙げて工業教育を強化する韓国の方針を受け、エリート校がたびたび来日。ものづくりで.....
- 2017/01/12豊橋西高で課題研究発表会
- 豊橋西高校では11日、高大連携事業の一環として「課題研究発表会」が開かれた。 自ら設定したテーマで制作・調査・研究・実験した発表会では、3年の小玉りえさん(18)ら4人がスライドを用いて発表した。 .....
- 2017/01/10新校舎トイレワークショップ実施
- 新城市作手小学校の5・6年生は12日、昨年末に全校で作ったモザイクタイルを新校舎のトイレの壁に貼り付けるトイレワークショップを実施する。 南・北2校舎体制の作手小では、来春からの新校舎への移行を前に.....
- 2017/01/08自分のことばで夢など語る
- 新城市教育委員会アクティブ事業「聞いてください私の話」が7日、新城文化会館小ホールで開催された。小学5年~高校2年までの児童・生徒18組37人が、自分のことばで母校やふるさとへの思い、将来の夢などを.....
- 2017/01/07本格販売に手ごたえ感じる
- 2014年度からラベンダーを用いた商品開発を行う「ラベンダープロジェクト」を推進してきた田原市福江中学校の生徒はこのほど、福祉イベントの会場でラベンダー関連のせっけんなどを販売し、好評を得た。今後も.....
- 2017/01/07酉にちなんだ鉱物など100点紹介
- 新年の干支(えと)である「酉(とり)」に関連する標本などを展示する企画展「酉にちなむ」が豊橋市自然史博物館で開かれている。古代の鳥の化石や標本、鳥に由来する名を持った鉱物など約100点を紹介している.....
- 2017/01/04国際共同研究で連携強化
- 豊橋技術科学大学(大西隆学長)は、マサチューセッツ工科大学(MIT、米国)など米独の4大学と連携し、「光や電磁波を制御するための新規機能材料の開発とデバイス化」を目指す共同研究プロジェクトを始める。.....
- 2016/12/24真新しい本に児童笑顔
- 「青少年によい本をすすめる県民運動」(愛知県主催、県書店商業組合協賛)の図書贈呈式が20日、豊川市金屋小学校(小島修校長)であった。同校の図書室に真新しい児童図書40冊が贈られ、児童らは笑顔いっぱい.....
- 2016/12/23茶道など技や思い学ぶ
- 新城市の新城小学校(伊藤雅朗校長・児童数366人)で20日、地元の達人・名人を招いての「ふるさと講座」が行われ、5、6年児童129人が体験活動を行った。 同講座は、共育(ともいく)の一環として4年前.....
- 2016/12/23模型で理想のまち再現
- 豊川市桜町小学校(山田佳宏校長)で、まちづくり出前講座が開かれた。 5年生の2クラス計53人が、市都市計画課職員の指導で模型を使った自分たちの理想のまちづくりに挑戦。市職員から説明を受けたあと、グル.....
- 2016/12/21多様な学び実現へ
- 豊川高校(相馬三孝校長)は20日、近隣にある3大学と教育に関する高大連携の協定を結んだ。生徒1人ひとりの進路実現に向け、同校の一歩進んだ取り組みが始まる。 連携するのは、岡崎市本宿町に本部を置く人間.....
- 2016/12/21お金の大切さ伝える
- 豊橋信用金庫(山口進理事長)はこのほど、田原市福江中学校と同市赤羽根小学校で「金融教育」の出前授業を行った。 両校を同信金職員が訪問。福江中では3年生3クラス117人に信用金庫の仕事や日本銀行の役割.....
- 2016/12/16お金や信金の役割を解説
- 豊川信用金庫(半田富男理事長)は13日、豊川市国府小学校で「キッズマネースクール」を開き、5年生の3クラス96人が参加した。 児童らは同校を訪れた信金職員から、お金の役割とお金をスムーズに巡らせる信.....
- 2016/12/15つるし飾り作りに挑戦
- 田原市清田小学校の児童は14日、同校図工室で、亀や星などの紙粘土製つるし飾りを作った。できたつるし飾りは年明けに色塗りし、来年2月11日から3月20日まで清田・福江校区一帯で開催される「福江・つるし.....
- 2016/12/14後輩へ「夢あきらめないで」
- 豊橋市前芝中学校は13日、同校出身で海上保安庁名古屋海上保安部の永田まりんさん(22)を講師に招き「夢をかなえた先輩から学ぶ会」を開催した。 永田さんは、海上の犯罪取り締まりや警備、環境保全などの海.....