過去の記事検索
▼サイト内記事から 3998 件ヒットしました。3998件中(2421〜2440件)
- 2016/01/20日米友好の証を学ぶ
- 1927年に日米の友好の証として両国が贈り合った人形。米国から日本へは「青い目の人形」たちが、日本からはそのお礼を意味する「答礼人形」たちが米国へ渡った。その中で2013年に米国内で見つかった「ミス.....
- 2016/01/16お金の大切さを伝える
- お金の価値を実感して、その大切さを身につけてもらおうと、豊橋信用金庫(吉川一弘理事長)は13日、田原市六連小学校で「金融教育に関する出前授業」を行った。 この日は同金庫職員2人が同校を訪問し、5年生.....
- 2016/01/14豊橋技科大に支援金贈呈
- 豊橋ライオンズクラブ(LC、牧野敏之会長)は13日、豊橋技術科学大学(大西隆学長)を訪れ、支援金12万9752円を贈呈した。 支援金は同LCが7日に開催したチャリティー新年例会で集めた浄財。国の「ス.....
- 2016/01/09IT税金クイズで優良学校賞受賞
- 「税を考える週間」に合わせて昨年10月から11月にかけて実施した、税について楽しみながら理解を深める「第14回小中学生IT税金クイズ」の結果が発表された。 優良学校賞には、豊橋市中部中学校と蒲郡市塩.....
- 2015/12/282017年にGAC新設
- 国の「スーパーグローバル大学創成支援事業」に採択されている豊橋技術科学大学(大西隆学長)は、事業の中核となる「グローバル技術科学アーキテクト養成コース」(GAC)を2017年に新設する。このほど、G.....
- 2015/12/28振り子の特性を紹介
- 豊橋市視聴覚教育センター(大岩町)は27日、実験ショー「ふりこのひみつ」を開いた。同センターの家田健吾所長が、身近な素材を使った実験を披露。振り子が持つ特性などを説明した。 家田所長は、重りの量や振.....
- 2015/12/26寒風に負けず夢中で遊ぶ
- 民営学童保育の子どもたちが一堂に集い遊びを通して交流を深める、第38回学童保育「冬のつどい」(豊橋学童保育連絡協議会主催、鷲野健一郎会長)が25日、豊橋市中岩田の岩田小学校で開催された。 今回は、市.....
- 2015/12/26東三河の2教員が受賞
- 愛知県立学校教科教育功労者顕彰(県教委主催)の今年度の表彰式が24日、県庁であり、東三河の高校から2人の教員が受賞した。 県内の教諭15人を表彰。東三河からは豊橋南高の大木昌生さん(地歴・公民)と、.....
- 2015/12/23津波の避難路など確認
- 田原市伊良湖岬小学校から徒歩で帰宅する児童49人は22日、3班の通学団に分かれて、下校時の避難訓練を実施した。 地震津波が発生した際の、シェイクアウトなど身の安全の確保の仕方や6年生が考えた津波から.....
- 2015/12/19薬物の恐ろしさ伝える
- 危険ドラッグの危険性などを訴える新城ライオンズクラブ(佐津川勝利会長)薬物乱用防止教室は18日、新城市新城小学校で行われ、同クラブ会員4人が6年生74人に特別講義を実施した。 毎年、同市内の小中学生.....
- 2015/12/19北沢さん招き能楽講座開催
- 日本の古典芸能である能楽への理解を深め、伝統文化に親しむ講座「能面からたどる能楽の世界」(同校など主催)は18日、豊橋東高校(梅藤仁志校長)であり、生徒や保護者、卒業生など150人が参加した。今年度.....
- 2015/12/18お金の大切さ知って
- お金の大切さを身につけてもらおうと、田原市赤羽根小学校で16日、豊橋信用金庫(吉川一弘理事長)による「金融教育に関する出前授業」が行われた。 授業は同金庫職員2人が講師となり、5年生17人に対して、.....
- 2015/12/12長沢小の歴史展と思い出展
- 豊川市長沢小学校(大江孝一校長)の歴史を紹介する「私たちの学び舎の歴史展~長沢小学校編~」は11、12日の両日、同地区市民館で開かれている。 初日は同校の児童たちが見学に訪れ、じっくりと展示品を観察.....
- 2015/12/12卒業生らが経験など語る
- 豊橋市南大清水町の豊橋南高校(藤原照明校長)は11日、「高校生のための仕事学」を開催した。生徒らが関心を持っている職業に就き、活躍している同校の卒業生を講師として招き、仕事の内容やその仕事を選んだき.....
- 2015/12/10身近な材料使った建築講座
- 愛知建築士会豊橋支部(八木基之支部長)は9日、豊橋市豊小学校(金子明子校長)で「こどもワークショップ」を開いた。身近な材料を使った耐震に関する実験を通して、建築士の仕事に興味を持ってもらうことが目的.....
- 2015/12/08液体窒素で超低温体感
- 中部ガス(豊橋市駅前大通1、神野吾郎社長)は7日、豊橋市新川小学校で環境出前講座を開き、5年生42人が受講した。 環境問題やエネルギーに理解を深め、地球を大切にする心を育んでもらおうと、同社が200.....
- 2015/12/01言葉の大切さ学ぶ
- 中高生に言葉とコミュニケーションの大切さを伝えるNHK・民放ラジオキャンペーン学校訪問は11月30日、新城市鳳来中学校体育館で行われ、同校出身のラッパー鳳雷さんとNHKラジオの飯田紀久夫アナウンサー.....
- 2015/12/01元気いっぱい体動かし交流
- 豊川特別支援学校(豊川市平尾町)高等部の生徒が11月30日、同校体育館で、平尾体操クラブ「銀木星」のメンバーと初交流。一緒に体操を楽しんだ。 同クラブのメンバー11人が訪問。2年生3クラスから12人.....
- 2015/12/01「人権の花」運動終了式開く
- 新城市庭野小学校で28日、「人権の花」運動(豊橋人権擁護委員協議会など主催)の終了式があった。標語などが書かれたメッセージボードが、児童代表の森田健慎君(11)から名古屋法務局新城支局長の高桑佳行氏.....
- 2015/11/28なまず池清掃活動
- 豊橋市南部中学校は27日、同校区内の柱第二公園(通称、なまず池)で清掃活動を行った。地域の一員としての自覚を高め、自発的によりよい環境づくりに励むことを目的に16年間続く「地球の環境を守りたいプロジ.....