過去の記事検索

▼サイト内記事から 3998 件ヒットしました。3998件中(2461〜2480件)

2015/10/28次世代に引き継ぐ
 田原市指定文化財「保美貝塚」(保美町)を次世代に引き継ごうと、縄文人に扮(ふん)した保美地区自治会の役員らは17日、地元の子ども向けのイベント「保美貝塚と縄文体験」を初めて開催した。子ども会、宝海天.....
2015/10/27トヨッキーがサプライズ登場
 豊橋市野依町のくすのき特別支援学校は26日、4月1日の開校を記念して、「開校を祝う会」を開いた。全校児童・生徒と同市教育委員会の加藤正俊教育長も参加し、盛大な会となった。 会では、工事から入学式、こ.....
2015/10/24親子で交通安全学ぶ
 豊川市御津町のタカラ自動車学校で22日、みと保育園の園児と保護者を対象にした交通安全教室が開かれた。総勢40組が参加し、交通事故から身を守る方法を学んだ。 県トラック協会豊川陸運協会協力のもと、豊川.....
2015/10/22日本学校農業クラブ全国大会に出場
 第66回日本学校農業クラブ全国大会(21、22両日・群馬県)に出場する渥美農業高校の生徒13人は19日、田原市役所を訪れ、山下政良市長に意気込みを語った。大会には、全国の農業高校の生徒計約4000人.....
2015/10/20人口減少伴う学校再編の動き加速
 東三河の一部市町村では、人口減少に伴う学校再編の動きが加速している。都市部と過疎地域の二極化は顕著となり、深刻な少子高齢化に悩む奥三河地域では学校ごとの教育格差が出始めている。 新城市では2年前に山.....
2015/10/17社会人の心得など学ぶ
 豊橋商業高校(白井上二校長)は16日、同校内で「東三河地域産業講座」を開いた。地元企業14社の社員を招いて開催。1年生281人が、各企業の取り組みや社会人としての心得などを学んだ。 各企業の担当者は.....
2015/10/17親子でゲームなど楽しむ
 豊橋市幼稚園協会(藤城民男会長)は16日、同市大岩町の豊橋総合動植物公園で、毎年恒例の「親子ふれあいフェスティバル」を開き、市内の幼稚園に通う園児や保護者ら約6000人が参加した。 今年で64回目と.....
2015/10/16三河杉の箸など寄贈
 豊川木材組合は15日、豊川市教育委員会に、木の良さや大切さを学べる資料や箸(はし)などを寄贈した。 本多一義組合長らが豊川市役所を訪れ、三河杉の間伐材で作った箸5150膳と2種類の冊子計1398部、.....
2015/10/09森林管理の大切さ知って
 豊橋木材商工協同組合と愛知県東三河農林水産事務所は「木の日」の8日、豊橋市吉田方小学校を訪れ、森林管理がいかに大切かを児童に説いて聞かせた。 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字に読めることから.....
2015/10/061億円の「重み」体感
 子どもたちにお金の価値を実感してもらおうと、豊橋信用金庫(吉川一弘理事長)は、新城市鳳来中部小学校で金融教育の出前授業を行った。 出前授業は2008年から始まり、これまでにのべ103の小中学校で35.....
2015/10/06児童に走る楽しさ伝える
 走る楽しさを伝えるため、トヨタ自動車陸上長距離部は5日、田原市童浦小学校で、12月に校内マラソン大会を控えた5年生を対象に、体操教室を開いた。 同教室は市内の中部、神戸の両小学校に続き3カ所目の開催.....
2015/10/01豪からホームステイ交流
 1997年から豪メルボルン市のシデナム小学校(シャロンニクルス校長)と交流を続けている豊川市御津南部小学校(澤井恒樹校長、児童数=572人)は9月30日、来日したシデナム小の児童たちを歓迎する「全校.....
2015/09/24機械製図(CAD)部門で銀賞
 7月29日に山形県山形市で開かれた「第10回若年者ものづくり競技大会」(中央職業能力開発協会・厚労省主催)の機械製図(CAD)部門(32人参加)に、愛知県代表として出場した豊川工業高校電子機械科3年.....
2015/09/22新城の3小学校で最後の運動会
 来年3月末で閉校となる新城市の3小学校で先週末、最後の運動会が開催された。鳳来西小学校(福本克司校長)は19日、海老小学校(建部彰生校長)と連谷小学校(岡山雅仁校長)は20日に行われ、両日ともに晴天.....
2015/09/21自転車の安全運転指導
 ユタカ豊川自動車学校(熊谷和彦校長)は18日、生徒の半数以上が自転車で通学している豊川市金屋中学校で自転車交通安全集会を開いた。同校の依頼で、同自動車学校の職員が1年生160人に安全な自転車運転など.....
2015/09/20他校区と交流 郷土愛を
 新城市小中学校PTA連絡協議会(今泉和巳会長)は21日午前9時から、同市桜淵公園で市内22小中学校の児童や生徒を対象に「共育リアル宝探し」を開催する。 このイベントでは子どもたちが地元の人や物、自然.....
2015/09/19児童が超低温の世界体験
 中部ガス (豊橋市駅前大通1、神野吾郎社長) は18日、豊川市桜町小学校で環境問題やエネルギーの大切さを伝える「環境出前講座」を開いた。5年生54人が、天然ガスなどについて熱心に学んだ。 「環境にや.....
2015/09/17「カモV」浮かび上がる
 豊橋市賀茂小学校の近くにある「賀茂っ子田んぼ」に、同校児童が育てた稲穂が「カモV」という文字を浮かび上がらせている。異なる種類の稲を育てて文字アートを完成させた。 同校の5、6年生は5月に田植えを行.....
2015/09/11お金の大切さを児童に
 豊橋信用金庫は10日、豊橋市津田小学校(横須賀町)で、5年生を対象に金融教育出前授業を行った。 子どもに、お金の大切さやおこづかい帳のつけ方、お金には替えられないかけがえのないものがあることなどを学.....
2015/09/10教師めざす学生現場で学ぶ
 名城大学で教師をめざす学生有志でつくる名城大学教職研究会の研修が7日から11日まで、新城市作手小学校(小西祥二校長)で行われている。同研究会の研修は毎年この時期に1週間ほど行われ、今年が41年目と歴.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP