過去の記事検索
▼サイト内記事から 3999 件ヒットしました。3999件中(2641〜2660件)
- 2014/09/02公開講座の参加者3日から受付開始
- 「くらしを考え・楽しむ」をテーマにした豊橋創造大学短期大学部キャリアプランニング科公開講座が、20日と10月4日、同18日の計3回、同大学A21教室ほかで開かれる。3日午前10時から参加受け付けが始.....
- 2014/09/02小中学校で夏休み明け授業再開
- 東三河の大半の小中学校で1日、夏休みが明けて授業が始まり、児童らは友人らとの再会を喜んだ。 豊橋市岩田小学校(佐原啓義校長)では、登校後に全校朝会を開いた。 佐原校長は「長かった夏休みも終わり、大き.....
- 2014/08/31ネットやスマホの危険性学ぶ
- 豊橋市小中学校PTA連絡協議会(荒木輝彦会長)は30日、豊橋市藤沢町のロワジールホテル豊橋で代表者研究会を開いた。市内小中学校PTAの代表者148人が参加。岐阜聖徳学園大学の石原一彦教授による講演を.....
- 2014/08/26進路や将来について意識高める
- 東三河の高校生が地元大学の講義を受けて進路先や学問について探求する「ラーニングフェスタ2014」が25日、豊橋創造大学(豊橋市牛川町)で開かれた。東三河と静岡県浜松市の計13大学の講座が展開され、参.....
- 2014/08/16子どもたちが芝居体験
- 穂の国とよはし芸術劇場プラットで、16、17両日に演劇「暗いところからやってくる」が上演されるのを前に15日、同劇場で子どもたちがお芝居を体験するワークショップがあった。 チケットを購入した小学1年.....
- 2014/08/12肝試しや妖怪遊び楽しもう
- こども未来館(豊橋市松葉町)は、肝試しなどを体験できる「妖怪と遊ぼう」を開いている。妖怪に関するさまざまなイベントを楽しめる。17日まで。 同館2階活動室では、妖怪にちなんだクイズに挑戦する「妖怪屋.....
- 2014/08/09保護者ら「スマホ体験教室」
- スマートフォンに関する犯罪から子どもを守ろうと、田原市の渥美農業高校で保護者のための「スマホ体験教室」が8日、同校で開かれた。市内では2教室目。 PTA委員ら約20人が参加し、実際にスマートフォンを.....
- 2014/08/09新城で中学生海外派遣団結団式開く
- 新城市中学生海外派遣団の結団式は8日、新城文化会館で行われ、団員となった市内6中学校の3年生20人が4日間の韓国訪問に向けて意気込みを述べた。 延べ550人が参加し、今年で29回目となる中学生の海外.....
- 2014/08/09児童クラブに「赤ちゃん先生」
- 豊橋市中岩田の岩田保育園が運営する放課後児童クラブ「みらいクラブ(恒川宣善代表)」は7日、子どもたちに命の大切さを伝えようと、赤ちゃんとの触れ合い体験を実施した。 参加したのは、同保育園が運営する「.....
- 2014/08/05赤羽根小で津波避難訓練実施
- 田原市赤羽根小学校(白谷厚校長)は4日、中村海岸(赤羽根町)で、地元の赤羽根西自治会の協力で津波避難訓練を実施した。津波襲来を想定して海岸から逃げる訓練をするのは、初めて。 他学年の児童や親子で砂遊.....
- 2014/08/02中退者支援で合同説明会を開く
- 豊橋市教育委員会は9日、ライフポートとよはし内の男女共同参画センターと教育会館で、定時制・通信制高校の合同説明会を開く。 進路に迷っている中学生や進路変更を考えている高校生に、選択肢の幅を広げてもら.....
- 2014/07/29中学生ら米で国際交流へ
- 田原市教育委員会は28日、市役所で、中学生海外交流視察団の派遣辞令交付式を開いた。嶋津隆文教育長が、友好都市の米ギブソン郡と同郡庁所在地のプリンストン市を訪問する引率教諭や中学生へ辞令を交付し、励ま.....
- 2014/07/28子どもら多様な職業体験
- 小中学生が遊びながら仕事体験を行う「ここにこスマイルタウン」が26、27日の2日間、こども未来館(豊橋市松葉町)で開かれた。子どもたちは多様な職業を体験し、働く楽しさや充実感などを体感した。 館内全.....
- 2014/07/26リヤカー引いてゴミ拾い
- 豊橋中央高校(豊橋市鍵田町、高倉宣夫校長)の生徒たちがリヤカーを引きながら清掃活動をする「リヤカーボランティア2014」(全3日間)の、皮切りとなる豊川方面の歩行が25日に行われた。今年で11年目。.....
- 2014/07/24蒲郡東高でビタミン材運動
- 三河産木材の有効活用に取り組む「穂の国の森から始まる家づくりの会」は、蒲郡東高校(蒲郡市大塚町)で「教室の空気はビタミン材運動」を行った。普通科生徒ら約60人が参加。教室の掲示板など21カ所に、奥三.....
- 2014/07/19待ちに待った夏休み到来!
- 豊橋市内の小中学校では18日、夏休み前最後の登校日となった。同市牟呂小学校(山西正泰校長)では、朝会で夏休みの過ごし方や注意点などを確認し合った。授業では、プールで三河海上保安署の職員から海難事故を.....
- 2014/07/18地元の友人や著作ファンらと交流
- 渥美文化会館多目的ホールで16日、1月に地方色豊かなエッセイ「潮の騒ぐを聴け」(風媒社=1500円税別)を上梓(じょうし)した渥美出身の小川雅魚(まさな)さん(62)=椙山女学園大学教授=を招いての.....
- 2014/07/16性の知識を正しく伝える
- 性教育など、大人が子どもに正しく性に関する知識を伝えられるように学ぶ講座が、17日午前10時から、豊橋市前畑町の同市総合福祉センターあいトピアで開かれる。子どもの権利教育や暴力防止プログラムを展開す.....
- 2014/07/15石巻中ユネスコスクール認定
- 豊橋市石巻中学校が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のユネスコスクールに認められた。14日、市役所で認定書の授与式があった。 ユネスコスクールは、ユネスコの理念を実現するため平和や国際的な連携を実践.....
- 2014/07/15「福小お祭り広場」開く
- かつて港町として栄えた田原市福江町にある福江小学校(三竹清一校長)は14日、祖父母にふるさと学習の成果を発表する「福小お祭り広場」を開いた。 5年は、地元特産のノリについて発表。来場者に青さのりのみ.....