過去の記事検索
▼サイト内記事から 3995 件ヒットしました。3995件中(1601〜1620件)
- 2019/06/25「この経験を今後に生かしたい」
- 田原市の農家に住み込みで働く「ファームステイ研修」の修了式が24日、田原市役所で行われた。明治大学農学部の学生10人が「この経験を今後の人生に生かしていきたい」などと、農家9人に感謝の言葉を述べた。.....
- 2019/06/25薬物の怖さを伝える
- 豊川中ライオンズクラブ(竹ノ内省一会長)は24日、豊川市萩小学校で5、6年生28人を対象に薬物乱用防止教室を開いた。青少年健全育成を目的とする奉仕活動の一環。会員の浦野達也さんが講師を務め、薬物の正.....
- 2019/06/23遊びで自主性を育てる
- 子どもたちが自分で考え、自分の責任で自由に遊ぶ新城市千郷地区のイベント「ちさとプレーパーク」が22日、同市野田の千郷神社で行われた。小学生までの子ども約100人が、60人余りのスタッフや保護者らに見.....
- 2019/06/22実験や観察で理解深める
- 豊川市は子どもたちに下水道のことを理解してもらおうと18日、桜木小学校(馬場孝利校長)で「下水道出前講座」を開いた。4年生64人が学んだ。 社会科の授業の一環で、下水管理課の職員たちが下水道の働きや.....
- 2019/06/21算数など授業を英語で学ぶ
- 豊橋市教育委員会は2020年度から八町小学校に、ほとんどの教科を英語を使って学ぶコースを新たに設ける。グローバル化の流れを見据え、基礎学力の定着を図りながら英語のコミュニケーション能力を養成する。 .....
- 2019/06/20大葉の生産者と児童が交流
- 食育の日の19日、豊川市国府小学校(山本茂樹校長)で、「豊川産青じその日」の会食会が開かれ、市内の大葉生産者と児童が給食を通じて交流した。 JAひまわりつまもの部会・青年部(大竹利彦部長)の大葉生産.....
- 2019/06/16ゲームや体験で歴史学ぶ
- 小中学校を誰でも自由に参観できる新城市「共育(ともいく)の日」が15日、市内9校で行われ、多くの人でにぎわった。8日には他の10校で実施されており、全19校で取り組みを終えた。 鳳来寺小(児童数66.....
- 2019/06/15自身こそ一番の理解者・応援者であれ
- 豊橋市老津町の市立家政高等専修学校(白井利樹校長)は14日、同校に元中学校体育教師の講演家、腰塚勇人さん(53)を招き、「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」を開催した。全校生徒113人が参加し.....
- 2019/06/15サツマイモの苗植え体験
- 豊川市が外国籍の子どもの学習などを支援する「こぎつね教室」に通う小学生たちが13日、市内でサツマイモの苗植えを体験した。 遊休農地の活用を図る地元農家らで構成する「ノーコン会」(鈴木治会長)が協力。.....
- 2019/06/15地域住民との交流会
- 豊川特別支援学校の中等部で13日、総合的な学習の時間を使った地域住民との交流会があった。生徒たちは楽しみながらフラダンスやトランポリンを経験した。 フラダンス体験には、軽音楽グループの1~3年を中心.....
- 2019/06/13西郷小児童ら田植え体験
- 豊橋市西郷小学校の5年生児童17人が12日、学校近くの田んぼで恒例の田植え体験をした。 同市の農事組合法人TIN(野澤貴利代表)が所有する石巻萩平町の水田で、野澤さんらTINの3人が指導し、児童らは.....
- 2019/06/13職業観養い選択肢拡げる
- 「春のビジネスパーク2019」(豊橋商工会議所主催)が12日、豊橋市内の中学校17校で開催された。企業や行政などから社会人講師236人が出向き、仕事内容や働く意義などを生徒に伝えた。 羽田中学校では.....
- 2019/06/13留学生らとちくわ作り体験
- 豊橋市向山町の豊橋商業高校(白井由美子校長)は12日、豊橋名産のちくわ作り体験を行った。国際ビジネス科の生徒と、滞在中のアメリカ人交換留学生らの交流事業の一環として実施した。 参加したのは、国際ビジ.....
- 2019/06/13園児ら交通ルール学ぶ
- 豊橋市藤並町の豊橋綜合自動車学校(田中守校長)で12日、市内の希望が丘こども園(藤城民男園長)の交通安全教室を実施した。 年長園児87人が参加し、交通ルールを学んだ。 県警本部交通安全教育チーム「あ.....
- 2019/06/12昔ながらの塩作りに挑戦
- かつて塩田が盛んだった蒲郡市の塩津地区で11日、地元小学生たちが伝統の塩作りに挑戦した。 20年前から同校で塩作りを教えている市内拾石町の倉橋正幸さん(84)の指導で、塩津小の3年生81人が体験した.....
- 2019/06/12手足の不自由さ疑似体験
- 豊橋市老松町の藤ノ花女子高校(山崎宏人校長)は11日、同校で、生活と福祉講座を開催した。3年生生活情報科4クラス124人が参加した。 講師は、豊橋創造大学短期大学部専攻科福祉専攻の大林博美教授、村上.....
- 2019/06/12次郎柿の実大きくなあれ
- 豊橋市栄小学校(上野喜一郎校長)の児童が11日、同市石巻小野田町の柿生産者鈴木義弘さん(47)畑で、次郎柿の摘果作業を体験した。 摘果は、大きい実を育てるために、小さな実や病気の実、奇形の実などをハ.....
- 2019/06/11民間プールで小学生が水泳授業
- 豊橋市は、天候や気温に左右されない屋内の民間プールを利用した水泳授業を昨年度から実施している。10日には、市内の2つのプールで、飯村と鷹丘の2小学校の児童らが、水泳授業に臨んだ。 このうち、飯村小の.....
- 2019/06/112色覚者のカモフラージュ
- 特定の色の組み合わせが見分けにくい2色覚者(色覚異常、色弱)だけが持つカモフラージュを見抜く能力を、3色覚者の母親(保因者)も共有していることが、豊橋技術科学大エレクトロニクス先端融合研究所の鯉田孝.....
- 2019/06/11ユタカ自動車学校で安全教室
- 豊橋市中野町のユタカ自動車学校(牛田政善校長)で10日、交通安全教室が開かれ、市内鍵田町のたかくら幼稚園(高倉宣夫園長)の年長園児40人と父母らが参加した。 この日は、自動車学校の指導員と豊橋市役所.....