過去の記事検索

▼サイト内記事から 4622 件ヒットしました。4622件中(1901〜1920件)

2016/12/03〝食べて元気に〟宴会だぁ!
 豊橋市大橋通2丁目に店を構える「オレンジガーデン」は、2013年2月のオープンから4年目を迎える。オーナーの村上美織さんは「食べて元気になる」をテーマに、豊橋を訪れた人にも東三河の食材を提供したいと.....
2016/12/03スゴい高校生
 ◯…さまざまな場所で取材をしていると、時々、いやごくまれに、とんでもない才能を見かけることがある。小・中・高とカテゴリーはいろいろあるが、最近は、高校生で「おっ」と思う逸材に出会うことが多かった。 .....
2016/12/02取材の合間の宮廷舞踊
 ○…ここのところ、各種イベントが多く開催され、取材にあちこち出向く忙しい日々だ。先日も、1日に3件。豊橋で2つ、豊川で1つ。 ○…豊橋で1件終えて、豊川市国際交流協会主催の「ワールドフェスティバル」.....
2016/12/01努力は報われる
 ○…努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない。 ○…868本のホームランを打った王貞治の言葉。 ○…大一番の勝負で負けた時。くやしくて「あれだけ頑張ったのに」と.....
2016/11/30しもげる
 〇…人間いくつになっても新しい発見があるものだ。 〇…収穫して出荷された柿の品質欄に書かれた「生傷多い」「カメムシ被害あり」「軟化あり」(柔らかい柿がある)に混ざって、見たことも聞いたこともない言葉.....
2016/11/27五十音
 ◯…学校の名簿などを作成する時に用いられる「五十音」。「あ」で始まり「ん」で終わる、日本に昔から伝わる一般的な配列。平安時代の末期から使用されるようになり、江戸時代で現在の形に定まり、明治時代で広く.....
2016/11/27豊かな自然を守り地域愛を育む
 アカウミガメが産卵に訪れる豊橋市の表浜海岸。この地域に自生する「スダジイ」を代表とする、切り立った海食崖を包んで茂る暖帯照葉樹林。さらには海食を受けて頂上部より北側だけが残った丘陵に残された、ササユ.....
2016/11/27思いを「支」える
 ウインターカップ開幕まで1カ月を切った。今年1年は全国大会に縁のなかった桜丘だが、飛躍が期待される来年に向けライバル校をチェックしておくべきだろう。ということで、優勝を予想する。 最有力候補はインタ.....
2016/11/26生産量増やし品質向上へ
 豊橋市大村校区で、ラディッシュ栽培を手がける浅岡裕二さん(43)。家業を継いだ2代目だ。今年、創立50周年を迎えたJA豊橋大村園芸部会のラディッシュ部部長も務める。 豊橋のラディッシュは、生産量日本.....
2016/11/25日本のお米と外国の菓子
 ○…「日本の米はおいしいな」と、海外出張帰りの夫。「豊橋のお米なんだよ」と、先日取材した「やるじゃん!とよはし米」について話して聞かせた。 ○…先日、豊橋のお米屋さんたちが、地元産のおいしい米作りに.....
2016/11/24いろはにほへと
 ○…数年前に家にやってきたシクラメンが復活の兆しを見せている。夏は茶色の葉がだらっと鉢の外に広がってしまっていたので「今年はだめかな」と心配していた。常春渥美半島育ちは強い。 ○…これからピンク色の.....
2016/11/22フェイジョア
 ◯…10年以上前にガーデンセンターで購入して、庭に植えていた果樹「フェイジョア」。50センチだった背丈は2・5メートルほどにまで伸び、今年はこれまでで一番たくさんの果実が実った。200個以上はあるみ.....
2016/11/21曖昧な記憶の中で
 ◯…先日、豊橋商へ行ってきた。もちろん取材の話だが、撮影と称していろいろな場所を案内してもらった。高校生が日常生活を送る教室や廊下を歩いたのは何年ぶりだろうか。何かのイベントや学校行事などで行くこと.....
2016/11/20静岡
 ○…会社の女性社員さんが静岡県焼津市の出身だと最近知り、親近感が。静岡県は、学生だった4年間を過ごしたところ。第二の故郷とまでは言わないが、お世話になった思い入れのある土地だ。 ○…住んでいたのは静.....
2016/11/20音楽を通じて他校と異学年交流
 小沢小学校は11月1日、「五並中との音楽交流会」を行った。小学1年~中学3年までの子どもたちが合唱やリズム遊びを行って交流を深めた。 音楽会は2003年から続いており、今年で14回目。五並中が一年ご.....
2016/11/202年間に「感謝」のみ
 2年間。長くて短い濃密な時間がアッという間に過ぎていった。林永甫先生が、桜丘バスケ部アドバイザーを退任した。最後の瞬間まで「熱い指導」は健在で、送別会でも選手の成長を願っていた。 31歳で指導者の道.....
2016/11/19優しく思いやりのある子に
 田原市の東南部に位置する田原市六連保育園。南側には太平洋の大海原が広がり、園の周辺は緑静かな自然に囲まれている。 園児31人は、1日のほぼすべてを縦割り班で行動する。学年が上がるにつれ、兄や姉として.....
2016/11/18やわらか頭で
 ○…先日、大学に取材に行った。若者が大勢いた。この人たちが「次代をつくっていくのだ」と思うとうれしい気持ち半分、こわさ半分。 ○…未来は過去の延長線上にあるわけではない。おそらく今から人々の価値観が.....
2016/11/160点
 ◯…「0」。どう読むか。「ゼロ」か「零(れい)」か、さあどっち。韓国の朴槿恵大統領が、若者世代で「0%」という驚きの支持率をたたき出した。この0という数字、逆に出そうとがんばったとして、そう簡単に出.....
2016/11/13秋の味覚を知る
 ◯…名古屋の名物と言えば、味噌カツや手羽先、きしめん、エビフライなどいろいろある。どれもおいしいし、それを目的に名古屋まで足を延ばすのもアリだろう。では、逆方向の浜松と言えば何だろうか。関東と関西の.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP