過去の記事検索

▼サイト内記事から 4003 件ヒットしました。4003件中(1〜20件)

2025/09/30友好と相互理解を深めたい
 豊川市は29日、市役所で米国カリフォルニア州キュパティーノ市に派遣する中学生使節団の出発式を行った。 使節団は、長沢小学校の藤井慎校長を団長とし生徒16人と教員2人、市職員1人の計19人。 来月2日.....
2025/09/27たき火を囲み歌や踊り披露
 豊橋市向山町の県立豊橋東高校(鈴木敏夫校長)は25日夜、文化祭と体育大会終了後の伝統行事「ストーム(ファイアー・ストーム)」を開いた。男子生徒たちが上半身裸でたき火を囲み、歌や踊りを披露した。 1年.....
2025/09/26異学年交流行事「長沢ギネス」
 豊川市立長沢小学校で25日、独自の異学年交流イベント「長沢ギネス」が開かれた。児童らが学年の異なる縦割り班でさまざまなゲームに挑戦し、保護者らも一緒に新記録樹立を目指した。 全校児童85人は、各学年.....
2025/09/25中高生の居場所作り
 蒲郡市の中高生が放課後に過ごせる「第3の居場所」について話し合ってきた「がまごおりティーンエイジ会議」のメンバーが23日、設置に向けたアイデアを市に提言した。 メンバーは市内の中高生8人。7月から8.....
2025/09/2227日に豊橋で教育講演会
 フリースクールなどを運営するNPO法人ゆずりは学園(田原市)は27日午前10時から、豊橋市草間町のアイプラザ豊橋で教育講演会を開く。 講師は同学園の沓名和子学園長で、演題は「なぜ学校に行けないのか .....
2025/09/21「防疫活動」自分ならどうする
 田原市立衣笠小学校で17日、明治時代、自らの身を犠牲にして疫病コレラから住民の命を守った警察官、江崎邦助巡査(享年25歳)について学ぶ教室が開かれた。6年生48人が、巡査がとった行動などをみんなで考.....
2025/09/20全国大会での活躍報告
 県立豊橋商業高校の将棋部、弓道部、情報処理部に所属する生徒たちが18日、豊橋市役所に長坂尚登市長を表敬訪問し、全国大会での好成績を報告した。 訪問したのは、全国高等学校総合文化祭将棋部門で優勝した白.....
2025/09/19魚をさばく様子や仕事について学ぶ
 豊橋市立栄小学校は18日、校区内にある鮮魚店「魚治」(南栄町)店長の柴田憲男(かずお)さん(51)を講師に招き、3年生116人を対象に社会科特別出前授業を行った。 柴田さんは自己紹介をしたのち、ブリ.....
2025/09/18頑張る気持ちと夢を信じる力が大切
 東海サッカーリーグ1部のAS刈谷所属の金川羅彌選手(21)らが17日、新城市立八名小学校(全校児童192人)を訪れ、児童らと交流した。 金川選手は、午前中の4時間を低学年、中学年、5年、6年の4つに.....
2025/09/12ディベート甲子園3位の鈴木さん
 千葉県で先月開かれた「ディベート甲子園」こと全国中学・高校ディベート選手権の中学部門に2年連続で出場し、3位に入賞した愛知教育大学附属岡崎中の3年で、豊川市在住の鈴木咲菜さん(14)が11日、市役所.....
2025/09/12循環型社会について考える
 県立豊川特別支援学校本宮校舎(豊川市大木町)で11日、総合物流サービス業のトヨコン(同市川花町)がSDGs(持続可能な開発目標)活動の一環として循環型社会について考える特別授業を行った。同校のものづ.....
2025/09/07小島梨を自分でむいて食べよう
 豊橋市立小沢小学校は6日、校区の特産品のナシ「小島梨」を食べる「小沢を味わう会」を、同校で開いた。全校児童87人が参加し、皮むきに挑戦してナシの味を楽しんだ。 冒頭、3年生が総合的な学習の時間で学ん.....
2025/09/07不登校児童生徒への取り組み
 学校では今月から新学期が始まった。1カ月以上の夏休み明けは児童生徒の不登校や自死率が増える傾向にある。豊川市では全中学校などで「適応指導教室」を設けるなどして対策に努める。 市内では新型コロナウイル.....
2025/09/02普及・教育センター設置へ
 新城市のベンチャー企業「みかわ元気ものがたり」(鈴木達也社長)は、名古屋市のドローン(無人航空機)スクール運営会社と合同で、ドローンの技術提携を結んだ中央アジアと東南アジアの2つの大学にドローンの拠.....
2025/09/01「食」で地域の健康づくり
 豊橋市は、学生を対象に、「食改サポーター養成講座」を8月29日、市内牛川町の豊橋創造大学で開いた。 「食改」とは、地域の食の健康づくりを支えるボランティア団体・食生活改善協議会の略称で、活動する食生.....
2025/08/31仮想都市で小学生が仕事に挑戦
 小学生が仮想都市「マーブルタウン」で仕事などに挑戦できるイベント「たはらマーブルタウン」が30日、田原市田原福祉センターで始まった。高校生らが企画し2回目。小学生が、さまざまな職業やまちづくりを体験.....
2025/08/30AI駆使し起業
 現在話題になっているAI(人工知能)、「Chat GPT」を駆使し、高校生ながら個人事業主として活動する県立豊橋商業高校3年の萩本陸汰(りった)さん。高校生起業家として注目され、夏休みに行われた中学.....
2025/08/27方法を変え何度も実験
 県立時習館高校(豊橋市富本町)は26日、豊橋市大岩町の市視聴覚教育センターで「探究道場」を開き、東三河の中学校1、2年生12人が参加した。高校生2人が講師となり、実験を伴う探究活動を行った。 道場で.....
2025/08/27日頃の研究成果伝える
 高校生が講師となり、日頃の研究成果を小学生に伝える「時習館サイエンスフェスタ2025」が26日、豊橋市大岩町の豊橋総合動植物公園・のんほいパークで開かれた。地域の小学校5、6年生が参加した。講師は、.....
2025/08/23より良い学校にするために討論
 豊橋市中学校生徒会活動研修会が22日、同市八町通の市公会堂で開かれた。市内22中学校の生徒会役員ら176人と教員らが参加し、各校の生徒会活動を紹介するとともに、より良い学校にするために討論した。 前.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP