過去の記事検索
▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(601〜620件)
- 2023/07/17親子で一緒につくる工作教室
- 豊橋市まちなか図書館のワークショップスペースで16日、幼児教育・保育者を目指す学生たちによる「親子で一緒につくる工作教室」があった。 豊橋創造大学短期大学部の幼児教育・保育科2年生が企画し、紙コップ.....
- 2023/07/16中高生の音楽活動支援
- 豊橋市は今年度、中学生と高校生の音楽活動の支援に新たに乗り出す。市内の吹奏楽部とオーケストラ部などを集めてコンサートを開くほか、プロの演奏家のレッスンを受けられる機会を提供し、青少年育成を推し進める.....
- 2023/07/16児童ら菜の花に親しむ
- 新城市立八名小学校(河部拓校長)の3年生40人が14日、自分たちが育てたアブラナから採れたナタネからナタネ油を搾り取る学習をした。 児童らは2年生だった昨年11月下旬、約200平方メートルの農園に、.....
- 2023/07/16「オーストラリアで五平餅販売」
- 新城有教館高校(牧野美和校長)は14日、ビジネス創造科3年の「広告と販売促進」選択授業で、「オーストラリアで五平餅販売」をテーマにした授業を行った。生徒19人と、新城市と交流のある海外の都市とオンラ.....
- 2023/07/154年ぶりに豪州研修旅行
- 国際教育に力を入れる豊川市の県立御津あおば高校(森田恭弘校長)が今年、夏休みを利用して4年ぶりにオーストラリア研修旅行を行う。14日、同校で事前説明会があり、参加する生徒10人と保護者が参加した。 .....
- 2023/07/15豊川信金「高校生金融講座」
- 豊川信用金庫(真田光彦理事長)は、県立新城有教館高校で出前授業「高校生金融講座」を実施、金融トラブルに巻き込まれないよう正しい知識を身に着けた。 同金庫は、地域貢献活動の一環でSDGs(持続可能な開.....
- 2023/07/14メタバース空間で意見交換
- 豊橋市向山台町の県立豊橋商業高校で12日、三井物産とセブン銀行と連携したメタバースを活用した販売戦略会議が行われた。3年生が参加した。 生徒たちは、コンビニセンスストア「セブンイレブン」に設置された.....
- 2023/07/14「電験3種」見事合格
- 県立豊川工科高校電気科3年の伊藤航汰さん(18)が、高校生での合格は難しいと言われている電気系の国家試験、第3種電気主任技術者試験(電験3種)に合格した。同校では、近年合格者が出ておらず、伊藤さんの.....
- 2023/07/13とうがんの育て方聞く
- 12日の「とよはし産学校給食の日」にちなみ、豊橋市立幸小学校で、とうがんを栽培する生産者による講話が行われた。3年生約160人が参加した。市内でとうがんを生産するJA豊橋琉球冬瓜同好会の鷺坂総宏さん.....
- 2023/07/12ITの仕事について知る
- 豊橋市の県立豊橋商業高校で10日、IT業界の仕事について詳しく知る「TUNAGUプロジェクト」が開かれた。人材不足が懸念されるIT業界と、情報処理を学んだ生徒たちとをつなぐプロジェクトで、3年生78.....
- 2023/07/12水に落ちたら「浮いて待て」
- 海や湖に落ちたときは「浮いて待て」―。水辺のレジャーが本格化する夏休みを前に、設楽町の体育施設「ふれあい広場スイスイパーク」で8日、水難事故への対応を学ぶ教室があった。参加した親子やプール監視員ら約.....
- 2023/07/12児童ら「老津検定」学習会
- 9月に創立150周年になるのを記念して実施する「老津検定」に向け、豊橋市の市立老津小学校が10日、学習会を開いた。児童でつくる運営委員会の委員が講師となり、学校の歴史を語った。 委員が老津小の歴史を.....
- 2023/07/08菜種の選別と搾油体験
- 田原市立田原東部で5日、3年生39人が環境学習の一環として、菜の花エコプロジェクで行われる菜種の選別と搾油を体験した。 3年生は5月末、花が咲き終わった菜種の刈り取りを体験している。この日は、市内で.....
- 2023/07/08「乙姫を無罪に」児童ら模擬裁判
- 乙姫様は無罪、有罪?―。豊橋市立天伯小学校で7日、弁護士による出前授業が行われた。6年生約45人が参加した。 浦島太郎を魔法でおじいさんに変えた罪で乙姫が裁かれる「模擬裁判」を行った。弁護士が検察官.....
- 2023/07/08南陽中でマナー講座
- 職業訓練で「感じの良い人」と思ってもらうためにはどうしたらいいの―。豊橋市立南陽中学校で7日、社会に向けての接遇マナー講座が開催された。2年生約150人が参加した。 春日井市在住で元日本航空国際線客.....
- 2023/07/07先輩と後輩で力を合わせる
- 豊川市立長沢小学校で7日、児童数の少ない同校の特徴を生かした独自の異学年交流「おしろやまタイム」が行われた。先輩と後輩が協力して七夕飾りを作り、願い事を託した。 体育館に集まった全校児童112人は、.....
- 2023/07/07生徒たち使い方などを体験
- 豊川市の豊川特別支援学校は5日、同校体育館で「清掃作業学習会」を開き、高等部環境美化班の1年生から3年生まで12人が、プロの清掃の技術を学んだ。 講師は、豊橋市前田町の清掃会社「管財」の水藤維人社長.....
- 2023/07/06海軍工廠平和公園を見学
- 豊川市立八南小学校の6年生約120人が3日、豊川海軍工廠(こうしょう)平和公園を見学した。 8月末まで開催中の企画展「昭和20年8月7日 八南国民学校3年生の一日」では、八南小の前身、八南国民学校の.....
- 2023/07/05幼い頃からの来日が実る
- ブラジル・パラナヴァイ市デウスデッテ小学校の教員であるカッシア・アルベスさん(36)が4日、豊橋市つつじが丘小学校で2年生94人に授業を行った。 カッシアさんは、ブラジルやデウスデッテ小学校の生活.....
- 2023/06/30保育士養成へ連携協定
- 県立新城有教館高校は29日、保育士養成などのコースがある岡崎女子大学、岡崎女子短期大学と連携協定を結んだ。保育士不足が課題となる中、幼児教育に早いうちから関心を持ってもらおうと、大学側が連携を呼びか.....