過去の記事検索
▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(861〜880件)
- 2022/07/27小学校統合「継続的に検討」
- 学校統合を検討してきた設楽町は25日夜に総合教育会議を開き、田峯小(児童8人)と津具中(生徒13人)を来年度末で閉校とする計画をまとめた。ただ、急速な少子化に対応するには2校削減では不十分とみられ、.....
- 2022/07/27多彩なロープワークなど学ぶ
- 豊橋市の三河海上保安署は26日、高校生を対象としたインターンシップ(職場体験)を始めた。蒲郡市の県立三谷水産高校海洋科学科1年の鈴木和(なぎ)君と浅井風舞君が参加した。 この日は保安署から海上保安業.....
- 2022/07/26「神野新田物語」第2話DVD寄贈
- NPO法人「ひとすじの会」(宮下孫太朗理事長)は25日、豊橋市西部の干拓地「神野新田」開発の歴史を描く三部作の創作演劇「神野新田物語」のうち、第2話の記録を収めたDVD80枚を市内小中学校74校全校.....
- 2022/07/23菜種の選別、搾油を体験
- 田原市立田原東部、六連両小学校の3年生が、総合学習の一環として、菜の花エコプロジェクで行われている菜種の選別と搾油を体験した。 両校3年生は6月に花が咲き終わった菜種の刈り取りなどを体験、今月15日.....
- 2022/07/21新しい挑戦いっぱいの1学期
- 3学期制をとる県内の公立小、中学校とほとんどの公立高校、特別支援学校で20日、1学期の終業式が行われた。 新城市立庭野小学校(児童数34人)では、午前8時40分から体育館で式が行われた。 丸山哲丈校.....
- 2022/07/18コピーライティング学ぶ
- 豊橋信用金庫(山口進理事長)は、県立豊橋商業高校(豊橋市向山町)で金融教育出前授業「コピーライティングの基礎を学ぶ講座」を開催した。 講座は、総合ビジネス科2年で学ぶマーケティングの授業の一環として.....
- 2022/07/16教員2人が海外で教育活動へ
- 国際協力機構(JICA)の今年度第1次隊海外協力隊として派遣される豊橋市の伊藤友里さん(31)と丸山奈津子さん(34)が15日、市役所に浅井由崇市長を表敬訪問した。 伊藤さんは25日から、中央アジア.....
- 2022/07/15生徒ら学び 知識を生かす
- 新城市の県立有教館高校(牧野美和校長)で14日、「認知症サポーター養成講座」があり、専門系生活創造系列の3年生25人が認知症について学習し、認知症サポーターの証であるオレンジリングを手にした。講座は.....
- 2022/07/14はるかのひまわり順調に成育
- ヒマワリの彩りと音楽のハーモニーで防災意識の向上を狙う「はるかのひまわり山びこ音楽祭」が8月6日、新城文化会館小ホールで開催される。その舞台を飾るヒマワリが現在、県立新城有教館高校で順調に育っている.....
- 2022/07/14夢を持って進んで
- 田原市の県立成章高校で12日、キャリア教育講演会が開かれた。卒業生で、世界的な発電会社JERA(ジェラ、東京)の小野田聡代表取締役社長が、リモートで1、2年生約380人を前に夢を持って進むことなどを.....
- 2022/07/10豊川のよさを知って
- 豊川市観光協会は7日、豊川市立代田中学校の1年生4クラス128人を対象にオンラインで出前授業を実施した。 出前授業では、「代中新発見―中学生の私が見つけた豊川のよさ」をテーマに、市内の自然や産業、文.....
- 2022/07/09みんなで協力 七夕飾り作り
- 豊川市立長沢小学校で7日、同校独自の異学年交流「おしろやまタイム」が行われた。学年が異なる子どもたちが協力して七夕飾りを作り、願い事を託した。 体育館に集まった全校児童118人は、各学年の児童が1人.....
- 2022/07/09児童ら灯ろう作りに挑戦
- 豊橋市前芝小学校で8日、地域ボランティアによる出前授業が行われ、1年生26人と4年生29人が「前芝川灯ろうまつり」で使用する灯ろう作りに挑戦した。 講師は、前芝町を中心に活動する地域ボランティア団体.....
- 2022/07/08サービス業について学ぶ
- 豊橋市牟呂町の県立豊橋西高校は6日、総合学科2年の「生活産業基礎」の授業の一環として、外部講師による「サービス業について知る」授業を行った。「公共と生活系列」の生徒19人が、講義と実技を体験した。 .....
- 2022/07/08理系の魅力発見セミナー
- 豊橋市は、理系の魅力を学ぶセミナーを8月30日に同市植田町の武蔵精密工業で開く。参加者を募集している。 対象は、市内に住む女子中学生や女子高校生とその保護者。工場見学や女性技術者との交流を通じて、理.....
- 2022/07/08光の舞いリハーサル
- 豊川市立八南小学校の5年生児童が6日から2泊3日で、きららの里(設楽町)で課外活動に臨んでいる。これに先立ち、活動期間中に発表する「光の舞い」のリハーサルが4日にあり、一足先に家族に練習の成果を発表.....
- 2022/07/07豊川高校同窓会3年ぶり開催
- 私立豊川高校の卒業生らで組織する豊川学園同窓会は3日、豊川市の豊川稲荷で第72回総会を開き、同窓生や退役教員ら73人が参加した。新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりの開催となり、浅野晋会長は「同窓会.....
- 2022/07/07体験と講座で身につける
- 豊橋信用金庫(山口進理事長)は、地域の子どもたちに正しい金銭感覚を身につけてもらおうと、社会福祉法人岩崎学園(豊橋市岩崎町)で金融教育出前授業「お金の大切さを学ぶ授業」を開催した。 授業には、就労支.....
- 2022/07/06「教育と支援方法」聞く
- 豊橋市牛川町の豊橋創造大学保健医療学部看護学科は4日、「2022年度 実習指導に関する研修会」を開いた。看護学実習の時の実習施設から関係者が参加し、大学の会場とライブ配信を併せて約150人が参加した.....
- 2022/07/06イメキャラ4体作成
- 豊橋市鍵田町の豊橋中央高校(高倉嘉男校長)は、2024年の高倉学園創立100年に向け、市内在住の漫画家、佐野妙さんの協力を得て、学科やコースごとのイメージキャラクター4体を作った。 キャラクターの氏.....