過去の記事検索
▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(1021〜1040件)
- 2021/12/19町内会の役割を知って
- 豊川市と一宮南部連区は16日、一宮南部小学校(上松眞一郎校長)で3年生を対象に、町内会を知るための「地域を支える町内会のひみつ」出前講座を行った。 講座は、市職員が「町内会のひみつ」と題して、登下校.....
- 2021/12/18周波数解析や共振現象学ぶ
- 豊橋市豊岡町の県立豊丘高校で16、17両日、市内大岩町の超音波機器メーカー本多電子の社員を講師に迎え、実験講座と講演会を行った。理系の2年生77人が参加した。 キャリア教育の一環として2008年から.....
- 2021/12/18お金を考えるきっかけに
- 新城市内の小学校2校でこのほど、豊川信用金庫(真田光彦理事長)による金融教育出前授業「キッズマネースクール」が開かれた。 黄柳川小では5、6年生の計20人が、新城小では5年生56人が信金地域支援部の.....
- 2021/12/18中学生が将来への課題解決策披露
- 「ふるさと納税の使い道は」「空き家は有効に活用されているのか」―。豊根村の中学生が村幹部に直接質問したり、政策を提案したりする「子ども議会」が16日、役場議場で開かれた。生徒たちは課長らの答弁に耳を.....
- 2021/12/17薬物の恐ろしさを伝える
- 毎年恒例となった新城ライオンズクラブ(丸山繁治会長)の薬物乱用防止教室が14日、新城市立鳳来寺小学校で開かれ、5、6年児童20人が薬物乱用の危険性を学んだ。 児童らはまずDVDを見て、薬物を使用する.....
- 2021/12/16米ができるまでの過程学ぶ
- 「とよはし産学校給食の日」の13日、豊橋市学校給食協会が市内の市立二川小学校で生産者の講話会を開いた。5年生70人が参加した。 講師の杉浦圭志さんは、市内神野新田町の田んぼでコシヒカリを生産している.....
- 2021/12/1654園にクリスマスプレゼント
- 幼児への交通安全教育に役立ててほしいと、豊川中ライオンズクラブ(LC)は市内の54園に、総額73万円相当の大型絵本や紙芝居を寄贈した。小林琢生会長らが豊川市役所に竹本幸夫市長を訪ね、目録を渡した。 .....
- 2021/12/14地域憩いのビオトープに壁画
- 新城市立舟着小学校の6年生11人が13日、市内日吉の鳥原ビオトープ南にある県道沿いののり面のコンクリート壁に卒業作品の壁画「舟着の秋」を完成させた。 壁画には秋の田園、地元の大入川、植物、昆虫、歌舞.....
- 2021/12/14ロボカップアジアで初優勝
- 蒲郡市の海陽学園・海陽中等教育学校のロボット部が、国内で初めて開催された自律型ロボットの競技大会「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」のサッカー部門(14歳以下)に初挑戦し、初優勝した。 メ.....
- 2021/12/12豊橋信金が金融教育出前授業
- 豊橋信用金庫(山口進理事長)は人生に必要なお金や働くことについて学んでもらおうと、豊橋調理製菓専門学校(八町通1)で金融教育出前授業「人生とお金」を開催した。 授業には製菓衛生師本科17人と調理師本.....
- 2021/12/12権利の種類や多様性学ぶ
- 人権週間(4~10日)に合わせ、人権尊重思想の普及高揚を図るため、豊橋人権擁護委員協議会豊川地区委員会は、豊川市立御津中学校で人権教室を行った。 教室では、1年生の4クラス(117人)を対象に、人権.....
- 2021/12/11災害時の情報共有など研究成果披露
- 豊橋市牟呂町の県立豊橋西高校(藤城義光校長)では10日、情報活用コース3年生による「課題研究」の発表会を開いた。助言指導を行った豊橋創造大学の教授らが見守る中、代表生徒5人が4月からの研究成果を披露.....
- 2021/12/11一緒にクリスマスリース作り
- 県立有教館高校(竹下昌宏校長)作手校舎と新城市立作手小学校(河部拓校長)との小高連携事業「クリスマスリース作り」が10日、作手小で行われた。 この日は作手小1、2年生24人が、サンタクロースにふんし.....
- 2021/12/08部活動を外部委託
- 教員の負担軽減のため、学校の部活動を外部人材に委ねる「地域部活動」について、蒲郡市教育委員会は2023年秋ごろにはモデル事業を開始し、土日の練習の一部を移行できるよう態勢を整える方針を示した。7日の.....
- 2021/12/07作手小スクールガードが文科大臣表彰
- 学校安全でとくに地域をけん引する取り組みをしたとして新城市立作手小学校スクールガード(濱本義則代表・会員10人)が今年度の学校保健と学校安全文部科学大臣表彰に選ばれた。その伝達式が6日、開かれた。 .....
- 2021/12/07早稲田大学教授らが視察
- イマージョン教育コースへの助言、支援する「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」(IBS)は6日、豊橋市八町小学校で授業研究・意見交換会を開いた。八町小では、国語と道徳以外の授業を英.....
- 2021/12/07地産地消のカレーおいしいよ
- 豊橋市老津町の三共食品(中村俊之社長)が6日、町内の市立老津小学校で地産地消などをテーマにした出前授業を行った。5、6年生70人が参加した。 中村社長らがプロジェクターを使って豊橋産の食材を使った自.....
- 2021/12/04幸せと笑顔を届けたい
- 豊橋市牟呂小学校(芳賀俊行校長)5年1組の児童30人が3日、神野ふ頭町のライフポートとよはしで、自分たちで考えた「ストリートダンス版ええじゃないか」を披露した。 「コロナ禍の世の中に幸せと笑顔を届け.....
- 2021/12/04オンラインで職場体験
- オンライン職場体験授業「キャリアチャレンジデイ オンライン・ミーツ」が3日、豊橋市青陵中学校(宮林秀和校長)で行われた。2年生226人が、企業6社の講師から仕事内容やSDGsへの取り組みなどを学んだ.....
- 2021/12/04教育の多様性に理解深める
- 国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)について考えるため、豊橋市の私立桜丘中学校の生徒が、田原市野田町のフリースクール「ゆずりは学園」を訪れた。不登校の子どもたちが豊かな自然の中で学ぶ様子を知る.....