過去の記事検索
▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(1581〜1600件)
- 2019/07/2044日間の夏休みスタート
- 3学期制の県下公立小中学校とほとんどの公立高校、特別支援学校で19日、1学期の終業式が行われた。 新城市新城小学校(夏目真治校長・児童数338人)では、午前8時40分から体育館で式が行われた。 夏目.....
- 2019/07/20夏休みの防犯について
- 豊川署は19日、豊川市東部小学校(金澤哲哉校長)で、防犯意識を高めるための啓発活動をした。児童たちは夏休みの安全な過ごし方などについて学んだ。 1学期の終業式後の体育館で、同署生活安全課の小川彰子巡.....
- 2019/07/17マネープランの大切さ学ぶ
- 豊川信用金庫(半田富男理事長)は11日、新城高校(新城市)で、高校生向けマネープランの出前事業を開いた。財務省東海財務局理財部金融監督第4課の林純代調査官が講師を務め、プランを立てることの大切さなど.....
- 2019/07/13三谷水産高ウナギ完全養殖化に挑む
- ウナギの完全養殖化を目指す県立三谷水産高校(蒲郡市)で12日、ウナギ研究の第一人者で東京大学特任教授の塚本勝巳氏(70)が特別授業を行った。世界で初めて天然ウナギの卵の採取に成功した体験談や、研究者.....
- 2019/07/12安全安心を守るリーダーに
- 新城署は11日、新城市舟着小学校(伊藤智明校長、児童数68人)を防犯少年団モデル校に指定し、同校で防犯少年団の任命式を開いて5年生10人を団員に任命した。 少年団は、愛知県警察が子ども同士による安全.....
- 2019/07/11予防対策や朝食の大切さ学ぶ
- 新城高校(竹下昌宏校長)で9日、生活創造科3年生32人を対象にした「糖尿病講座」が行われ、生徒らが糖尿病とその予防などについて学んだ。 新城市の糖尿病患者は県内でも特に多いため、2011年に市保健セ.....
- 2019/07/11豊橋祇園祭の歴史学ぶ
- 豊橋市牛川小学校の3年生85人は10日、手筒花火の奉納で知られる吉田神社(同市)の「豊橋祇園祭」について学んだ。 「総合的な学習の時間」に豊橋が自慢できるものを学ぼうと、豊橋祇園祭を主催する奉賛会の.....
- 2019/07/11プロの技術伝授
- 豊川特別支援学校(豊川市平尾町)は10日、同校体育館で「清掃作業学習会」を開き、生徒たちは清掃の技術を学んだ。 豊橋市前田町の清掃会社「管財」の水藤維人社長ら7人を講師に招き、高等部総合Aコース(職.....
- 2019/07/10「学ぶ姿勢と感謝を忘れずに」
- 豊橋市草間町の豊橋聾学校(桒名廉校長)高等部は8日、ネパール人のシン・アルパーンさん(44)を講師に招き、「国際教育講座」を開いた。国際理解コースの生徒3人が参加し、ネパールについて学んだり、学びや.....
- 2019/07/10地元産の魅力を再発見
- 田原市田原町の成章高校(木藤政美校長)は9日、同校調理室で、野菜ソムリエの団体「ベジエール渥美」の前澤三郎初代会長(79)らを講師に招き、生活文化科1年生と2年生各40人を対象に講義を行った。 前澤.....
- 2019/07/10ブラジルの教育現場へ
- 国際協力機構(JICA)の日系社会青年海外協力隊としてブラジルに派遣される蒲郡市形原中学出身の市川莉奈さん(25)は8日、同市役所を訪れ、稲葉正吉市長に出発のあいさつをした。 市川さんは22日から2.....
- 2019/07/09浴衣や着物のかっこいい着方学ぶ
- 新城高校(竹下昌宏校長)の衣生活創造科3年生13人が8日、「ファッション造形」の授業として、着物の着付けと着映えする工夫などを学んだ。 講師は、装賀きもの学院着付け講師・伊東愛子さん(同市平井在住).....
- 2019/07/09児童と三遠ネオ選手が交流
- 「三遠ネオフェニックスバスケットボール交流会」は8日、豊川市御津南部小学校体育館であり、児童たちはバスケを通じてスポーツの楽しさを学んだ。豊川市教育委員会主催。 上田康徳コーチが5・6年生の児童18.....
- 2019/07/06地元で働く喜び感じて
- 全国でも珍しい地元高校を会場とする企業展「田口高校お仕事フェア2019」が4日、同校で行われた。同校と設楽町、東栄町、豊根村が共催で、同校生徒92人と3町村の中学2年生58人が参加した。 今年4年目.....
- 2019/07/051カ月ホームステイ
- 豊橋市内の中学1年生3人が、夏休み期間を利用してアメリカやカナダでホームステイする。出発を前に3日、山西正泰教育長に意気込みを語った。 公益財団法人ラボ国際交流センターが主催する交流プログラムで、今.....
- 2019/07/04クイズも交えてうずらを学ぶ
- 豊橋市学校給食協会は3日、同市大村小学校で、3年生44人を対象に「食育講話会・うずらの卵」を開催した。 同協会の酒井淑恵事務局次長が講師となり、豊橋養鶉(じゅん)農業協同組合が作成した資料を基に、ク.....
- 2019/07/03水泳の授業を民間委託
- 小中学校の老朽化したプールを廃止し、水泳授業を民間委託する動きが全国に広がっている。東三河地方でも豊橋、蒲郡両市が試験的に導入し、拡大を図ろうとしている。専門の指導力で子どもの泳力上達が見込まれると.....
- 2019/07/02赤く大きな実が育ったよ
- 豊橋市旭小学校の3年生児童46人が、1日、同市大村町の伊藤重蔵さんのハウスで、ラディッシュの収穫体験学習を行った。 今回収穫したのは、児童らが6月7日に種まきしたラディッシュ10個。児童らは、自分の.....
- 2019/06/28学部と高専専攻科に同時在籍
- 豊橋技術科学大学(大西隆学長)は、高等専門学校(高専)本科(5年制)卒業生が進学する専攻科(2年制)と、同大学の学部に同時に在籍し、両校の卒業資格を取得できる「高専連携教育プログラム」を、2020年.....
- 2019/06/25「この経験を今後に生かしたい」
- 田原市の農家に住み込みで働く「ファームステイ研修」の修了式が24日、田原市役所で行われた。明治大学農学部の学生10人が「この経験を今後の人生に生かしていきたい」などと、農家9人に感謝の言葉を述べた。.....