戦国時代からの鉛鉱山調査

徳川軍の鉄砲弾に使用/織田昌彦さんが新城市睦平で

2024/05/07

坑道入り口に立つ織田さん

 大量の火縄銃が使われた長篠・設楽原の戦いの決戦地・設楽原(新城市竹広)で出土した鉄砲玉20個のうち、5個が同市睦平(むつだいら)の睦平鉱山産の鉛であることがわかり、現在廃坑となっているこの鉱山を、同市有海の織田昌彦さん(82)が現地に足を運んで調べている。

 鉱山は標高461メートルの鉛山(かなやま)山頂近くにあり、昔は鉱山に向かう小道があったが、現在は消滅している。そのため、鉱山に行くには10年前に造られ以後整備されていない作業道を歩き、途中から道のない斜面を進むしかない。

 織田さんは、数少ない文献や調査報告などを調べるとともに、この地を4度調査してきた。

 1571年、設楽原決戦4年前の家康家臣に鉱山採鉱の権利を認める文書があり、徳川軍の鉄砲玉に使われていたことがわかる。八名郡誌(1926年発行)には、採掘者を代えながら大正時代まで採掘が行われていた記録がある。同市能登瀬出身で当時42歳の藤城豊氏による1950年の調査で、坑道が19カ所発見された。3カ所には10メートルほどの坑道が残っていたという。現在はほとんどが埋まっている。

 坑道近くには鉱山の安全を願う「山ノ神」石祠(せきし)があり、碑文には「大正五年九月建立 静岡市札之辻町 岡部安治郎」とある。岡部は最後の採掘者。

 織田さんは「地元でも睦平鉱山のことを知る人はほとんどいない。今のうちに記録として残しておきたい」と話す。

 戦国期、鉄砲用の鉛の多くがタイや中国から輸入されていたと言われる。設楽原出土の鉛玉は(平尾良光氏の報告によると)約70%が日本産鉛と推定されているが、日本のどの鉱山の鉛かはわかっていなかった。

 2020年、設楽原をまもる会名誉会長の小林芳春さんが、日鉄住金テクノロジー解析技術部分析技術室に鉛同位体比測定を依頼。翌年、睦平鉱山産の鉛が使われたものであることがわかった。

2024/05/07 のニュース

坑道入り口に立つ織田さん

有料会員募集

今日の誌面

きらり東三河

東三河学生就職NAVIリクルーティング

東三河学生就職NAVIリクrooting2025

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP