過去の記事検索
▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(1241〜1260件)
- 2021/01/28オンラインで講演と研究発表
- 文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受けて行っている「越境地域マネジメント研究」の一環として、愛知大学は2月27日午前10時から、第8回越境地域政策研究フォーラム(愛知大学三遠南信地.....
- 2021/01/26お金の大切さを伝える
- 豊川信用金庫による出張金融教育講座「キッズマネースクール」が豊川市内の小学校3校で開かれた。児童たちは講義や体験を通して金融の知識を深めた。 講座が開かれたのは代田と千両、桜木の各小5年生で、計5年.....
- 2021/01/2528日まで募る
- 新城市は、小学校入学後の学校生活について、スクールカウンセラーを交えて子どもへの対応などを話す相談会(2月4日、市役所)参加者を募集している。 対象は、今春から小学校(低学年)に通う児童の保護者。学.....
- 2021/01/24オンライン出展動画公開
- 次代を担う青少年への科学技術の普及啓発をめざす「青少年のための科学の祭典2020・東三河大会」(24日、東海日日新聞社など後援)は、感染症拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、豊橋市松葉町のこども未来館こ.....
- 2021/01/24来月4日に豊橋・技科大で講演
- 「デザイン工学イノベーション」をテーマにした講演が、豊橋技術科学大学(豊橋市天伯町)で開かれる。2月4日午後2時40分から、講義棟A101教室で開催。オンラインでの参加も可。参加者を募集している。 .....
- 2021/01/23技科大が「ナッジ理論」を応用
- 「ひじで軽くつくような小さいアプローチで人の行動を変える」という「ナッジ理論」を応用し、運転手に安全運転を促す新しいドライブエージェントを、豊橋技術科学大学(寺嶋一彦学長)が開発した。 ナッジ理論は.....
- 2021/01/23小中学生のスマホ利用を考える
- 「小中学生のスマホ使用時間を規制する」この条例に賛成か反対か―。現役弁護士による出前授業がこのほど、蒲郡市大塚町の県立蒲郡東高校であった。1年生が参加。賛成と反対それぞれの立場で考えを主張し、議論を.....
- 2021/01/21高大連携で観光について学ぶ
- 新城高校(竹下昌宏校長)観光ビジネスコースの生徒10人が19日、豊橋創造大学短期大学部キャリアプランニング科の伊藤圭一准教授を講師に迎え、2回目の観光学の授業(全4回)を受けた。 この日、生徒らはテ.....
- 2021/01/215つの取り組みを報告
- 豊橋市牛川町の豊橋創造大学(伊藤晴康学長)では19日、「経営学部2020年度プロジェクト活動成果発表会」を行った。経営学部3年生26人が5つのチームに分かれ、1年間取り組んだプロジェクトについて発表.....
- 2021/01/19戦争の記憶を後世につなぐ
- 沖縄県の「ひめゆり平和祈念資料館」とオンラインで結んでの平和学習会が18日、豊橋市鍵田町の豊橋中央高校であった。ビデオ会議システム「Zoom」を使い、映像を交えての講話が行われた。 出演したのは資料.....
- 2021/01/19児童が1文字ずつ手彫り
- 東日本大震災で大惨事となった宮城県の石巻市の大川小学校(2018年閉校)の校歌額の制作を進めている田原市和地町の伊良湖岬小学校(児童142人、杉田哲利校長)は18日、文字板の木彫りを行い仕上げた。今.....
- 2021/01/19和牛甲子園で取組評価部門・優秀賞
- 第4回和牛甲子園(全国農業協同組合連合会主催)に出場していた田原市の渥美農業高校が、「取組評価部門」で優秀賞を獲得した。 出場したのは農業科動物科学専攻3年生の森口奈津希さんと立岩明海さん、2年生の.....
- 2021/01/18小学3、4年生に英語を指導
- 豊橋市教育委員会は小学3、4年生の外国語活動を学級担任と行う小学校英語スクールアシスタントを募集している。 日本語と英語の日常会話ができ、年間150時間程度指導できる人が対象。定員は30人程度。1時.....
- 2021/01/17大学入学共通テスト始まる
- 大学入試センター試験に代わって今年から実施される大学入学共通テストが16日、全国の681会場で始まった。東三河では、豊橋技術科学大学(豊橋市天伯町)と豊橋創造大学(同牛川町)の2会場で、受験生たちが.....
- 2021/01/17夢や目標など熱弁
- 豊川市牛久保小学校の卒業生で、野球解説者として活躍する元プロ野球選手・ギャオス内藤こと内藤尚行さんの講演会が16日、同校体育館で開かれた。5、6年生約130人と教員、牛久保区長会、PTA役員らを前に.....
- 2021/01/16どれだけ長くむけるかな?
- 豊橋市富士見台2の市立富士見小学校(児童数391人、大久保リサ校長)で15日、りんご皮むき大会が開催された。1~6年生の児童388人が参加した。 りんごの皮を切らずにどれだけ長くむけるかを競う。過去.....
- 2021/01/16離れていてもつながり体感
- 豊橋市羽根井小学校(清水志哲校長)で15日、6年生89人が、福島県福島市の福島第三小学校6年生とのオンライン交流授業を行った。 羽根井小の児童が、1~3各組3グループずつに分かれ、グループごとに「豊.....
- 2021/01/16「はるかのひまわり」設置
- 新城市の市民グループ「花いっぱいプロジェクト」の紙谷充昭代表(35)が15日、市役所1階通路に阪神大震災由来の種から育てた「はるかのひまわり」を設置した。 紙谷代表は、千郷中学校から受け取った種を約.....
- 2021/01/16文学部に2学科を新設
- 1949年創設の愛知大学文学部(豊橋キャンパス)は、2021年4月に歴史地理学科と日本語日本文学科を新設する。 歴史地理学科は、中等教育の学習指導要領の改訂により、2022年から高等学校の新たな必修.....
- 2021/01/15温かく笑顔が絶えない交流
- 赤ちゃんとママが教育機関や高齢者施設などに訪問して学びや癒やし・感動を共有する教育プログラム「赤ちゃん先生」のオンライン教室が14日、豊川高校で開かれた。同校の音楽室と母子たちの自宅がウェブ会議ツー.....