過去の記事検索

▼サイト内記事から 3995 件ヒットしました。3995件中(1721〜1740件)

2018/12/23ザンビアで情報教育へ
 国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として、アフリカ南部のザンビアに派遣される豊川市の日野恵実さん(26)はこのほど、市役所で山脇実市長に意気込みを語った。 日野さんは小学生のころから福祉に興味.....
2018/12/22公立小中学校で2学期終業式
 3学期制を実施する県内全公立小中学校とほとんどの公立高校、特別支援学校で21日、2学期の終業式が行われた。 新城市東郷西小学校(野澤敏秀校長、児童数290人)では、午前9時10分から体育館で式が行わ.....
2018/12/22豊川と鳳凰をイメージ
 新城市内の新城高校と新城東高校を統合し来春開校する「新城有教館(ゆうきょうかん)高等学校」の校章デザインが決まり、21日、両校の2学期終業式で生徒らにお披露目された。新城高校前事務長の伊東理樹さん(.....
2018/12/21世界に1つだけ笑顔の出来栄え
 新城市の新城東高校(長坂英司校長)と作手小学校(安形博校長)が20日、同高校作手校舎で連携して「クリスマスリース作り」を行った。 参加したのは、作手小1、2年と特別支援学級児童23人、作手在住の女子.....
2018/12/20地元農産物について学ぶ
 もっと米食を―。豊橋市学校給食協会(髙井鉄伸理事長)はこのほど、市内芦原町の芦原小学校(金子明子校長)に米の生産農家である市内の杉浦圭志さん(46)を講師に迎え、講話会を開いた。3年生77人が熱心に.....
2018/12/18豊橋市は留学生の就労支援に注力
 豊橋市は、留学生の就労支援に力を入れる。入管難民法の改正で留学生の就職環境が変化する中、在学中から生活や就職を支援して市内への定着を図り、「高度人材」を地域活性化に活かす。 17日にあった市議会総務.....
2018/12/18児童考案メニュー給食に登場
 新城市作手小学校(安形博校長、児童79人)の5年生19人が考えた地元特産物を使った新メニューが17日、給食に初めて登場した。「作手ポパイ丼」と「トマとろスープ」。全校児童や教職員らが味わった。 5年.....
2018/12/17ごみ問題で意見交換
 「高校生ボランティア・ハート・ネットワーク(VHNW)交流会」が16日、豊橋市神野ふ頭町の「ポートインフォメーションセンターカモメリア」で開かれた。 参加したのは、市内10高校のボランティア部員と顧.....
2018/12/15「落語は想像力で楽しむ」
 子どもたちに文化芸術に触れてもらおうと、豊川市は14日、市内の2小学校で落語の出前講座を行った。二ツ目の桂宮治さん(42)が千両小などを訪れ、プロの話芸を披露。子どもたちに小話の手ほどきもした。 千.....
2018/12/13ユニークな視点からデータ解析
 県立豊橋西高校(西牟田哲哉校長)で12日、情報活用コースの生徒による課題研究発表会があった。3年生が今年度に取り組んだ研究の成果を披露した。 発表した一人、宮本朱さん(18)は「年代と音楽の関係性」.....
2018/12/11科学の甲子園ジュニア大会で優勝
 「第6回科学の甲子園ジュニア全国大会」で蒲郡市海陽町の海陽中等教育学校(中島尚正校長)が優勝し、文部科学大臣賞を受賞した。全国から参加した中学生2万7146人の頂点に立った。
2018/12/11消防士から応急手当てを学ぶ
 豊橋市老松町の藤ノ花女子高校(山崎宏人校長)は10日、市中消防署の杉原良幸消防士ら応急手当指導員8人を講師に迎え、講座「生活と福祉」を開いた。生活情報科3年生4クラス141人が受講した。 生徒らはD.....
2018/12/08アスリートの猛スピードに歓声
 地元の豊橋競輪場をホームバンクとする選手たちが7日、市内西幸町の高師台中学校(黄木明彦校長)を訪れた。職場体験学習発表会の一環として招かれ、様々な側面から競輪を紹介した。 訪問したのは市内桜丘高校自.....
2018/12/08イジメ問題を腹話術で
 人権週間(4日~10日)に合わせて人権集会が6日、豊川市の赤坂小学校と西部中学校で開かれた。春風赤とんぼこと宇野政博さん(81)が腹話術で、いじめ問題を分かりやすく伝えた。 赤坂小では春風さんが人形.....
2018/12/07イジメと大人の接し方
 豊橋市子ども条例の制定を求める活動などを行っている市民団体「とよはし『子ども』スマイル会議」(小杉賀洋子代表)は6日、市内西小田原町の穂の国とよはし芸術劇場プラットで、子どもの人権などに関する講演会.....
2018/12/05それぞれの分野で活躍を
 地元企業などでつくる豊橋技術科学大学協力会(会長=松井孝悦豊橋商工会議所副会頭)は4日、商議所内で今年度の海外研修生助成金授与式を行い、来年1月から海外研修する学生6人に助成金を贈った。 6人は学部.....
2018/11/30地域教育の課題を議論
 行政と教育委員会が地域教育の課題を話し合って教育に反映させる第2回新城市総合教育会議は29日、市役所で開かれ、給食調理施設や来春に開校する新城有教館高校の支援策などの議題について話し合った。 会議で.....
2018/11/29村田さん文科大臣賞
 第42回「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクール(総合初等教育研究所主催)の低学年の部で、豊橋市鷹丘小2年の村田愛莉(あいり)さん(7)が最高賞の文部科学大臣賞を受賞した。昨年の優秀賞に続き2年連.....
2018/11/29右利きと左利きどう決まる?
 名古屋大学(名古屋市)が9月から2カ月にわたり行ってきた「あいちサイエンスフェスティバル2018」の最後を飾るイベントがこのほど、豊橋市の市自然史博物館で開かれた。 講師は、脳の構造と機能に関する研.....
2018/11/27まちの移り変わりを学ぶ
 街はどのように変わり、栄えたのか?田原市六連町の六連小学校3年生ら13人が26日、市の仕事や街づくりについて学んだ。 街づくり推進課では、三河田原駅を中心とした街の移り変わりについて聞いた。豊橋鉄道.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

東日旗

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP