過去の記事検索

▼サイト内記事から 556 件ヒットしました。556件中(461〜480件)

2013/05/02体全体で音の強弱やリズムつかむ
 県立豊橋聾学校(豊橋市草間町、澤㟢美保子校長)小学部の生徒18人は、週に1時間の授業で和太鼓の演奏を学び、「豊ろう少年太鼓」として同市内のイベントなどで演奏を披露している。耳が不自由ながら、体全体で.....
2013/04/30陸の玄関・とよはしから発信
『26年ぶりの「ホコ天」復活・多世代交流の場「ここにこ」』 東三河の陸の玄関・豊橋駅をはじめ、 その周辺の豊橋中心部は、 豊橋の経済の中心として、 街をリードしている。 近年、 次々に高層マンションが.....
2013/04/29芸術劇場プラットあすオープン
 豊橋駅南にあす30日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」がオープンする。本場の芸術文化の発信だけでなく、市民が気軽に集える場として街なかのにぎわいの回復につながるのか、期待がかかる。■建物の随所にこ.....
2013/04/28湯谷温泉を再生したい
 JR飯田線・豊橋駅から21番目の湯谷温泉駅(新城市)で降りると、目前には日本百名湯に選ばれた奥三河の秘境が広がる。豊川水系の宇連川を挟み、渓谷両岸に10軒の温泉旅館が立ち並び、色彩豊かな景観が静かに.....
2013/04/26長篠合戦のぼりまつり
 歴史の街・新城市を代表する祭りとして、今年は5月5日の長篠合戦のぼりまつりを皮切りに、同12日の作手古城まつり、7月7日の設楽原決戦場まつりと「しんしろ戦国絵巻3部作」が開かれる。 第1弾の「第48.....
2013/04/24豊橋・羽根井校区生活マップ
 東日本大震災以来、地域の絆(きずな)が重要視される中、地域ぐるみの防災活動など、まちの団結力や、安全・安心への取り組みをクローズアップしている「校区生活マップ」。今月は80年という歴史ある羽根井校区.....
2013/04/0810日は市電の日
 4月10日は「市電の日」。とよはし市電を愛する会(伊奈彦定会長)、豊橋鉄道(伊藤優社長)、豊橋市(佐原光一市長)の3者は共同で14日、豊橋駅南口駅前広場などで「ええじゃないか豊橋・市電の日イベント」.....
2013/04/05ストップ・ザ・交通事故!ゼロ
 平成25年春の交通安全運動は6日から15日までの10日間行われる。愛知県は運動の基本方針を「子どもと高齢者を交通事故から守ろう」と題し、重点取り組みに▽自転車の安全利用促進▽全座席でのシートベルトと.....
2013/03/25校区生活マップ【豊橋・福岡】
 一昨年3月の東日本大震災は、被災地以外の地域にとっても住民たちが団結して防災にかかわることの重要性を再認識させられる出来事だった。「校区生活マップ」では、こうした防災対策に防犯への活動も含めて、各校.....
2013/03/17きょうから春の彼岸入り
 厳しかった冬を越えて訪れた暖かい春。彼岸を迎えてよりいっそう春らしい雰囲気になってきた。17日に春の彼岸入り、春分の日(20日)が「お中日(ちゅうにち)」で、23日に彼岸開けとなる。この時期は、東三.....
2013/03/16西小坂井町内会が50周年
 発足50周年を迎える豊川市の西小坂井町内会(横井功会長)は17日、同市伊奈町の西小坂井集会所で通常総会を開き、町内会活動に長年貢献があった個人と団体を表彰する。 1月に50周年記念表彰審査委員会を開.....
2013/03/13防災に取り組む東三河自治体
 東北地方に未曾有の被害をもらたした東日本大震災から、2年が経過した。南海トラフ巨大地震による被害の可能性がある東三河でも、大震災を教訓に災害への備えが進んでいる。 地震とそれに伴う津波から、いかに身.....
2013/02/28住宅地として発展、農業も盛ん
 豊橋市南部に位置する植田、 老津、大清水地区は臨海工業地帯への企業進出により、 そこで働く人たちの住宅地として人口が増え、 各校区とも発展し続けている。 その一方で、 まだまだ多くの田畑が残り、 露.....
2013/02/25校区生活マップ【豊橋・二川南】
 一昨年3月の東日本大震災は、地域ぐるみでの防災活動をはじめ、住民たちが互いに協力して生活する団結力と絆の重要性をよりクローズアップさせた。「校区生活マップ」では、このような活動と生活に深くかかわる情.....
2013/02/16確定申告はお早めに期限内に納税を
 18日から平成24年分所得税、消費税及び贈与税の確定申告が始まる。期限は所得税及び贈与税が3月15日、個人事業者の消費税及び地方消費税は4月1日まで。 例年、税務署の申告会場は大変混雑するため、豊橋.....
2013/01/31保育園から大学まである文教地区
 豊橋市の南部地域は、戦後すぐの愛知大学誘致や旧国立豊橋病院、工場誘致を基盤に、早くから人口移動が始まったエリア。市中心部への交通アクセスがよいことから住宅地開発も進んだ。また、栄小学校、高師小学校、.....
2013/01/24指定弁護士事務所で無料相談実施
 24日は「法律扶助の日」。法律扶助とは、資力がないために、法律による保護を受けられない人に裁判に必要な費用を立て替えて、弁護士や司法書士を紹介する社会的扶助のことである。法律扶助の日は、法律扶助制度.....
2012/12/28地元のレジャー施設で有意義に
 今年も政治、経済とも大きな変化が起きた1年だった。東日本大震災からの復興が思うように進まぬ中、突如、衆院が解散。民主党の大敗で、同党の政権が幕を閉じた。そんな2012年の年の瀬も慌ただしい中、新年の.....
2012/12/26行事として定着した防災活動
 昨年3月の東日本大震災は、地域ぐるみでの防災活動をはじめ、住民たちが互いに協力して生活する団結力と絆の重要性をよりクローズアップさせた。「校区生活マップ」では、このような活動と生活に深くかかわる情報.....
2012/12/22豊川旋風で都大路走り抜け
 師走の都大路を駆け抜ける男子第63回・女子第24回全国高等学校駅伝競走大会(日本陸上競技連盟など主催)は23日、京都市西京極総合運動公園陸上競技場を発着点に男子7区間(42・195キロ)、女子5区間.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP