過去の記事検索
▼サイト内記事から 15550 件ヒットしました。15550件中(3161〜3180件)
- 2022/02/25「曼珠沙華」を復刻CD化
- 過去の名盤や音源の復刻を手掛けるグリーンウッド・レコーズ(豊川市松原町、中野徹代表)は、1970年代に活躍したシンガーソングライター津和のり子のデビューアルバム「曼珠沙華」(1977年)を復刻し、C.....
- 2022/02/25絵本のお菓子作りWS
- 絵本に登場するお菓子を実際に作るワークショップが、3月2、4、6日に豊橋市駅前大通の「emCAMPUS FOOD(エムキャンパス フード)」で開かれる。 市まちなか図書館の司書による絵本の読み聞かせ.....
- 2022/02/24国府高校野球部の夏を追いかけて
- 県立国府高校野球部の写真を10年以上撮り続けている豊川市の田中邦宏さん(63)による「国府高校野球部の夏を追いかけて」と題した写真展が、豊川市国府町のカフェギャラリー栄知村で開かれている。同野球部O.....
- 2022/02/24森や野に自生する植物写す
- 豊橋の写真家・いがりまさし氏が指導する「黄すみれフォトクラブ」の作品展「四季の風にのって」が、27日まで同市向山大池町の豊橋市民文化会館で開催されている。森や野に自生する植物の写真が飾られ楽しめそう.....
- 2022/02/2470点以上 力作ずらり
- 豊橋市美術博物館で27日まで、東洋水墨美術協会豊橋と朝比奈陽心教室が主催する「水墨画作品展」が開催されている。指導する朝比奈陽心さんと生徒10人の計11人が、小品を含め70点以上を展示する。 もっと.....
- 2022/02/24多彩なアートが集合
- ジャンルや会派、世代を超えた多彩なアートが集まる「げん展」が、27日まで豊橋市美術博物館で開催され、多くの人が足を運んでいる。 20代から70代の、東三河を中心に活動する作家25人が56点を寄せた。.....
- 2022/02/23伝統行事で感謝と心新たに
- 1年間使った針に感謝を込める「針供養」と併せて「ひな祭り」が22日、豊橋市老松町の藤ノ花女子高校で行われた。
- 2022/02/23〝個性と表現〟多彩な作品
- 豊橋市を中心とする書道愛好家グループ「書社かぎろひ」が、27日まで豊橋市美術博物館で「墨心展」を開いている。会員28人が35点を出展した。 その一人、山田耀(あき)さんは、赤と青で塗り分けたパネルを.....
- 2022/02/23見えない世界、写真で感じて
- 豊橋市に住む写真家、萩原ヤスオさんの写真教室で学ぶ生徒が22日、豊橋市美術博物館で作品展「Innner Travellers 2022」を始めた。生徒12人と萩原さんが作品を寄せた。27日まで。 そ.....
- 2022/02/23きょう渥美半島フォーラム
- CAEA渥美半島環境活動協議会は23日午後3時半から2時間、田原市の田原文化会館で「2021渥美半島フォーラム」を開く。 講師はテレビでおなじみの国立環境研究所生態リスク評価・対策室の五箇公一さんで.....
- 2022/02/22田原市有形文化財に指定
- 田原市教育委員会は、渥美郡畠村(福江町)に残されていた「畠村萬附留日記(はたけむらよろずつけとめにっき)」(市所有)を市有形文化財に指定した。 田原とともに渥美半島の中心地だった畠村の日々の出来事を.....
- 2022/02/21絵本「11月の猫」発行
- 版画や消しゴムはんこ、木肌に焦げ目を付ける焼き絵・ウッドバーニングの作家として知られ、絵本も手掛ける猫野ぺすかさん(東京在住)が3月1日まで、豊橋市東田町の「猫庵ジェントリー」で個展「11月の猫」を.....
- 2022/02/20布花アートの世界を楽しんで
- 豊橋市在住のアートフラワーデザイナーで布花教室「シャン ドゥ フルール」を主宰する柴田綾野さんによる個展「布花展~Primavera(プリマベーラ)~」が、豊川市桜木通の「うつわとギャラリーの寓」で.....
- 2022/02/20地元ゆかり画家の代表作ずらり
- 改修工事のための長期休館を6月に控えた豊橋市美術博物館で、休館前最後の企画展「プレイバック!絵画コレクション名品展」が19日に始まった。同館の絵画コレクションの中から、東三河にゆかりのある画家の代表.....
- 2022/02/20和紙にプリントし工夫
- 豊川市在住の波多野清さんが28日まで、豊橋市大岩町のガーデン喫茶「花時計」で写真展「妖花(あやしばな)」を開催している。四季の花々の写真16点を展示する。 鉄道写真の発表が多かった波多野さん。花をテ.....
- 2022/02/20前掛けの伝統職人迎え
- 大学生や高校生などが豊橋ゆかりの社会人の話を聞く「第5回 知るラボ」は25日午後6~7時まで、豊橋市富本町の南部窓口センター2階にある交流拠点「ガクラボ」で開かれる。 講師は日本伝統の前掛けの製造を.....
- 2022/02/19江戸後期から平成まで変遷紹介
- 田原市博物館で、桃の節句に合わせてひな人形と、同じく子どもの初節句を祝って贈られた田原伝統の初凧が展示されている。 ひな人形は、市民らから寄贈された江戸時代後期から平成までのもので、人形の移り変わり.....
- 2022/02/19天浜線沿線の四季鮮やかに
- 豊橋市東雲町のギャラリー「亜鳥絵」で18日、オーナーで写真家の田中ヒロフミさんが写真展「天浜線抒情」を始めた。鉄道ファンに人気のローカル線、天竜浜名湖鉄道を沿線の四季とともにとらえた作品が30点並び.....
- 2022/02/18幻想的な絵など多彩に並ぶ
- 毎春恒例の新城美術協会(伊藤香織会長、会員43人)春季展が17日から、新城文化会館展示室で開かれ、多くの市民らが鑑賞に訪れている。20日まで。 会場には40歳代から90歳代までの会員39人が描いた水.....
- 2022/02/18仕事の知識教えます
- 田原市渥美図書館は、仕事や趣味などで渥美地域で活躍している人を紹介する「きらり渥美のひとめぐり」の第3弾として、「海苔(のり)の先生」高橋信夫さん(78)を取り上げ、館内で展示している。 職員が取材.....