過去の記事検索
▼サイト内記事から 15552 件ヒットしました。15552件中(3341〜3360件)
- 2021/12/14豊橋鬼祭 青鬼の面を新調
- 国重要無形民俗文化財「豊橋鬼祭」で使われる青鬼の面が約60年ぶりに新調され、13日、祭り会場の豊橋市八町通の安久美神戸(あくみかんべ)神明社で面を神前に納める奉告祭があった。面を製作した市出身の能面.....
- 2021/12/12アートを堪能「セボネ」始まる
- 豊橋駅南側の通称、水上ビルをメイン会場とする「第18回とよはし都市型アートイベントsebone(セボネ)」(実行委員会主催)が、11日始まった。冬晴れのこの日、総勢70組の作家による立体造形物や映像.....
- 2021/12/12きょうまで高校生の写真展
- 第34回高校生の写真展が、豊橋市向山大池町の豊橋市民文化会館第1・第2展示室で開かれている。県高等学校文化連盟写真専門部東三河支部・豊橋文化振興財団主催。観覧無料。12日まで。 豊橋、豊川、蒲郡、新.....
- 2021/12/12日本全国の紅葉が会場に
- 豊橋市東雲町のギャラリー「亜鳥絵」で19日まで、さまざまな紅葉の姿を集めた「紅葉百景展」が開催されている。鮮やかな色彩の写真に会場は明るく染まっている。 36人が作品を寄せた。近郊から旅先まで、とっ.....
- 2021/12/12絵を通じて思いを伝える
- 豊橋市三ノ輪町の「アートサロンミューズ」で19日まで、市内在住のあゆきのこさんの個展が開催されている。水彩やアクリル、鉛筆画など16点が展示される。 もっとも目を引くのは、第48回近代日本美術協会展.....
- 2021/12/12来年2月から豊川市民展
- 豊川市は、来年2月から桜ケ丘ミュージアム市民ギャラリーで豊川市民展を開催する。 絵画・彫刻の部は同2月22日から、写真の部は同3月1日から、書道・陶芸の部は同3月8日から、いずれも午前9時から午後5.....
- 2021/12/11あす新城吹奏楽団が定演
- 新城吹奏楽団(松本覚団長)の第93回定期演奏会が12日、新城文化会館大ホールで新型コロナ感染対策実施の上開催される。 演奏曲は、S・ライニキー作曲の「神々の運命」、M・ムソルグスキー作曲の交響詩「は.....
- 2021/12/10地元コレクターの作品ずらり
- 豊橋市駅前大通1丁目にあった元朝日画廊が、豊橋市宮下町74のギャラリーサロン ヒュッゲで、絵画展示即売会を開いている。12日まで。 同画廊が持つ作品と、コレクターからの依頼を受けた作品を展示。画家2.....
- 2021/12/10あすsebone開幕
- 街なかを多彩な芸術作品で飾る都市型アートイベント「sebone(せぼね)」(同実行委員会主催、東海日日新聞社など後援)は11、12両日の午前10時~午後5時まで、豊橋市中心部の水上ビルとその周辺で開.....
- 2021/12/10白川郷の風景楽しむ
- 豊橋市前田南町の蒲郡信用金庫前田南支店(沼野竹雄支店長)ロビーで、写真展が開かれている。30日まで。 市内の神田新一郎さんが岐阜県で先月撮影した12点を展示。晩秋の白川郷の風景が訪れる人の目を楽しま.....
- 2021/12/10古布を使い和の美しさ
- 豊橋信用金庫赤羽支店(雪吹和久支店長)では、ロビー展「時を紡ぐ和の作品展」を開催している。地元人形教室の作品展で、来店客に好評だ。鈴木玲子さん、大嶺まり子さん、本田佳世子さんが制作した。 今回で5回.....
- 2021/12/102年ぶり定演
- 蒲郡市吹奏楽団は19日午後2時、市民会館大ホールで第81回定期演奏会を開く。昨年は新型コロナウイルスの影響で取りやめたため、開催は2年ぶり。 2部制。1部は「ゴールデン・ジュビレーション」、ミュージ.....
- 2021/12/10豊川で太田邦男絵画展
- 豊橋市のパステル画家、太田邦男さんの絵画展が、豊川市小田渕町のわたなべ珈琲店で開かれている。20日まで。 作品はパステル画と水彩画の約15点。太田さんの十八番である「踊り子」では、6人の少女たちがバ.....
- 2021/12/103年間描いた力作飾る
- 豊橋市新栄町の日本画家・髙木基惠さんが19日まで、市内吉前町の「ぎゃらりー美ん庭寺」で「髙木基惠日本画展」を開催している。同ギャラリーのオープン記念展となる。 ここ3年ほどの間に描きためた中からえり.....
- 2021/12/09童謡や干支などテーマに作品
- 作楽(さくら)工房の「押し絵工芸展」が8日、豊橋市石巻本町の喫茶早川のギャラリーで始まった。童謡や来年の干支(えと)などをテーマに細工した色紙や短冊、ミニ羽子板など105点が展示されている。12日ま.....
- 2021/12/09本間イズムの完結編出版
- 愛知大学創立者の本間喜一(1891~1987年)の考えを広め、創立時の構想実現などに向けて約四半世紀にわたり活動してきたOBの豊橋市小松町の越知專(まこと)さん(91)は、「愛知大学―本間イズム実践.....
- 2021/12/09暮らしのなかで木綿冬服
- 豊橋市呉服町のギャラリー48で、鵜飼恵子展「木綿 暮らしのなかで」が開催されている。木綿の魅力を生かした冬服からバッグ、インテリア、小物まで200点が並び、連日ファンらで賑わっている。 藍染めや泥染.....
- 2021/12/08写実性の実力上げて描く
- 豊川市在住の画家・イラストレーターの島浦孝全さん(61)が主宰する彩由会の18回目となる作品展が7日、市桜ケ丘ミュージアムで始まった。12日まで。
- 2021/12/08学校給食ポスター・習字入賞者
- 豊橋市学校給食協会は、学校給食をテーマに市内の児童・生徒から募集したポスターと習字の審査結果を公表した。入賞者には賞状と記念品を贈る。 同協会によると、今年7~9月の募集期間に、小中学校からポスター.....
- 2021/12/07「ヒューマンドラマ」に感激
- 日本の行く末、藩、領民そして家族を思い、行動に出たのが崋山だった―。江戸時代後期に活躍した三河田原藩家老で文人画家の渡辺崋山(1793~1841年)を描いた崋山劇が4、5日、田原市の田原文化会館で上.....