過去の記事検索
▼サイト内記事から 2932 件ヒットしました。2932件中(1921〜1940件)
- 2007/03/01枯死のクロマツ伐採
- 豊橋市岩屋町字岩屋下、旧東海道の松並木を伝える市内最後のクロマツが枯死したため28日、伐採された。朝から1日がかりで行われ、午後4時40分過ぎ、主木(幹)が根から切り取られ、クレーンにつり上げられる.....
- 2007/02/28米から新たな青い目の人形
- 昭和初期、『日米親善大使』としてアメリカから日本の小学校に届けられた「青い目の人形」の贈り主の孫がこのほど、田原市福江小学校に「新・青い目の人形」を贈った。同校は青い目の人形を受け取った80年前、独.....
- 2007/02/27豊橋東BPが部分開通
- 一般国道23号(名豊道路)豊橋東バイパスが26日、野依IC~七根IC間2・3キロで部分開通した。着工以来5年の歳月を要したことから、野依校区市民体育館(旧野依小)で行われた式典では、残り区間の早期開.....
- 2007/02/26ガス化溶融炉「確認覚書」満期へ
- 豊橋市資源化センターガス化溶融炉で、建設・稼働開始に際し、市と建設した三井造船中部支社(印藤弘郷支社長)との間で結んだ「確認事項覚書」が今年3月末で、5年の満期を迎える。年間大量の灯油を使用するなど.....
- 2007/02/2523号バイパス、65%開通へ
- 豊橋市と名古屋市を結ぶ地域高規格道路「国道23号バイパス」で建設中だった幸田町内の5・5キロがほぼ完成し、3月26日に完成式典を行う。同バイパス関連では、今月26日に開通する、豊橋市の野依インター・.....
- 2007/02/24豊橋市2億円でサルデッキ建設
- 豊橋市は07年度、総合動植物公園内(二川)に「サルデッキ」を建設する。獣舎6棟を建設するのをはじめ、入園者の目線で樹上にいるサルが見えるように観覧用デッキを設ける。合わせて年間入場券(パスポート)や.....
- 2007/02/23陸自が災害情報収集訓練
- 陸上自衛隊豊川駐屯地の隊員6人が22日、豊橋市内で災害情報収集訓練を行った。同訓練を単独で実施したのは今回が初めて。豊橋市消防本部も合流して協力した。 豊橋市地域防災計画により、市内で災害が発生した.....
- 2007/02/22でっかい大根収穫
- 重さ5キロ、太さ(外回り)55センチの巨大な大根が収穫され、ちょっとした話題になっている。育てたのは農家で、自家用に栽培していたが、「植え替え」の工程を入れた結果、巨大大根に生育した。 通常の大根は.....
- 2007/02/21来月モ3702号が引退
- 豊橋を走る市電を代表するレトロ電車「モ3702号」が来月、引退する。1927(昭和2)年に製造され、名古屋市内を走ったあと、戦後の1963(昭和38)年、豊橋市に移され、第2の人生を走り始めて以来4.....
- 2007/02/20小坂井町、合併賛成が7割
- 豊川市との合併に賛成か反対か―を問う小坂井町住民意識調査の開票作業は、19日午前9時から同町中央公民館で行われ、賛成が71・87%を占めた。この結果を受けて伊藤憲男町長は「住民説明会、意識調査と2つ.....
- 2007/02/19小坂井町で合併住民意識調査
- 豊川市への併合合併に賛成か反対かを問う小坂井町の住民意識調査の投票は、 18日午前7時30分から午後6時まで町内9投票所で行われた。 投票率は、 3年前の1市4町合併協議会の時の59・36%と同率の.....
- 2007/02/19創業180周年の節目に思う!
- 文政10(1827)年に初代佐藤善作が三州吉田魚町で竹輪専業の店舗を開いてから、180年という節目の年を迎えることができました。豊橋の皆さま、東三河の皆さまに「豊橋名産ヤマサのちくわ」としてごひいき.....
- 2007/02/18豊橋創造大がサタデースクール
- 豊橋創造大学短期大学部(佐藤勝尚学長)の「第3回サタデースクール」は17日、同大学と近隣農地で、キャリアプランニング科、幼児教育・保育科1年の学生、豊橋才能教育幼稚園園児らが参加して行われた。栽培し.....
- 2007/02/17豊橋市07年度予算案
- 豊橋市は16日、総額2478億円に上る07年度当初予算案を発表した。早川勝市長は10大事業をピックアップしたが、トップは豊橋駅「東口駅南地区都市拠点開発事業」。一帯2・9ヘクタールの土地区画整理事業.....
- 2007/02/16御用学者論?流域委大荒れ
- 策定後5年経過した豊川水系河川整備計画の事業再評価を目的とした第28回豊川の明日を考える流域委員会(委員長=藤田佳久・愛大教授、11人)が15日、豊橋市駅前大通、豊橋グランドホテルで開かれた。諮問者.....
- 2007/02/15松葉小学校で狂言を体験
- 豊橋市松葉小学校(菅谷孝行校長、児童数356人)で14日、日本の伝統芸能・狂言に触れる体験が行われた。児童たちは舞台を見たり、出演もして身近に楽しんだ。 同事業は文化庁が「本物の舞台芸術体験事業」と.....
- 2007/02/14信州地方などと交易
- 豊橋市教委は13日、牟呂町内田地内で進めている内田貝塚発掘調査の概要を発表した。縄文時代後期から晩期(約3000年前)の貝塚で、ハマグリばかりの貝層が2メートルもたい積し、近くで窯跡も発見されたこと.....
- 2007/02/12赤鬼と天狗のからかいで最高潮
- 三河路に春を告げる「鬼まつり」最終日の11日、ハイライト「赤鬼と天狗(てんぐ)のからかい」が豊橋市八町通の安久美神戸神明社(平石正彦宮司)で行われた。 12本の矢を射て五穀豊穣(じょう)などを祈願す.....
- 2007/02/11蒲郡・上ノ郷城の発掘調査開始
- 徳川家興隆のきっかけとなった、鵜殿氏の居城「上ノ郷城」を巡る攻防戦。激しい戦いの末、家康陣営が放った忍者に炎上させられ、落城したと伝えられている同城の遺構を確認する発掘調査が始まった。中世の山城の形.....
- 2007/02/10豊橋市民病院3億円余の未収金
- たび重なる診療報酬のマイナス改定で9割の公立総合病院が赤字経営を強いられる中、東三河の拠点病院である豊橋市民病院(同市青竹町、小林淳剛院長、910床)の財務事務および経営管理を対象に行った包括外部監.....