過去の記事検索

▼サイト内記事から 4623 件ヒットしました。4623件中(2221〜2240件)

2016/03/24人工知能
 ○…人工知能(AI)が小説を書いた。作品の一部が文学賞の一次選考に残ったという。良い小説とは何だろうとあらためて考えさせられた。 ○…ゴッホなど芸術作品には、一目見ただけでその人とわかる個性や熱量が.....
2016/03/23
 〇…安心でおいしい水が自宅で飲みたいと、浄水器設置を思案中。いざ調べてみると、ひとくちに浄水といっても蛇口に取り付ける簡単なものからシンクの下に設置するタイプ、オール浄化システムも。うーん、悩む。 .....
2016/03/22話題の競技かるた
 ◯…マンガの影響か、映画の主役を演じる広瀬すずの影響なのか「競技かるた」が脚光を浴びている。競技ルールでは百人一首の50枚が使用され、読み上げる上の句から下の句を推察し取る。個人戦と団体戦があり、競.....
2016/03/21後継者不足の農業
 県教委が策定した県立高校教育推進基本計画(第1期)で新城高と新城東高の統合が発表された。新城東作手校舎を含めた2高校1校舎体制は再編され、早ければ2019年度までに終了。100年以上続く伝統高校が姿.....
2016/03/20文化祭と体育祭合わせた「北中祭」
 豊橋市北部中学校は、文化祭と体育祭を合わせて2日間かけて行う「北中祭」を開催している。2学期制が始まって以来の行事で、生徒たちは夏休み返上で準備を進め、夏休み明けから練習など重ねて、同祭に臨んでいる.....
2016/03/20家族ゲーム
 ○…松田優作主演の映画『家族ゲーム』が、BSで放送されているのを見た。1983年に公開された作品だ。受験戦争や、家族がばらばらに食事する「個食」といった、当時の社会問題が描かれている。いま見るとこう.....
2016/03/20再建の鍵は「復活」
 「原点回帰」。チーム再建を目指す江崎悟監督が示した新たな方針は、やはり桜丘の基本に立ち返るものだった。約2年前から林永甫氏の指導が加わり成熟し、全国準優勝まで上り詰めた桜丘の代名詞「エイトクロス」の.....
2016/03/19人とつながりふれあい育つ
 田原市若戸保育園では年長・中・小児を縦割りのクラス編成とし、縦のつながりを深くしている。年上の子は優しさと自信を、年下の子は年上に憧れの気持ちを持ち、手助けしてもらいながら自分のことができ、人のこと.....
2016/03/17保育園落ちた
 ○…「保育園落ちた日本死ね」が波紋を呼んでいる。子どもを育てながら仕事を続ける権利。そんなの当たり前じゃなかったことが明るみに。 ○…以前いた会社では産休をとってから職場復帰した人がいなかった。「ほ.....
2016/03/15KRA
 〇…気仙沼市の気仙沼復興協会(KRA)。震災の翌月に緊急雇用創出を目的とし同市から事業委託を受け設立された一般社団法人だ。全国各地からのボランティア受け入れや仮設住宅でのコミュニティづくり支援、被災.....
2016/03/14東三河で働く外国人
 介護や農業技術を学ぶために来日し、東三河の施設で研修を続ける外国人留学生。豊橋市の医療・介護施設では、候補生が業務に汗を流す一方で、田原市の農家では、研修生が突如として失踪する事態が発生している。後.....
2016/03/13異文化への理解深める国際交流の会
 豊橋市細谷小学校は、豊橋技術科学大学の国際交流クラブ(TUT CALL)と協力して、同校留学生と交流する「国際交流の会」を行っている。 この行事は、同小卒業生で、当時同クラブ員だった学生の提案で5年.....
2016/03/133・11の衝撃
 ◯…3・11は日本人が忘れられない日だ。あれから5年がたち被災地を取り巻く環境は大きく変わってきた。良い方向へ進み出したものや悪循環で停滞しているものなどさまざま。ニュースなどの映像で「3・11」の.....
2016/03/13桜が咲く「春」に
 気持ちが高ぶり目頭が熱くなるのを感じ、溢れ出そうな涙をグッとこらえた。カメラで顔を隠し静かにシャッターを切る。記憶の底に深く刻まれ忘れられない情景が走馬灯のように頭中を駆け巡った。 恒例となった桜丘.....
2016/03/12素直で明るく生き生きと成長
 新城市の鳳来中部小学校(小幡恒之校長)は、全校児童数157人。校区には、戦国時代の「長篠・設楽原の戦い」の引き金になった長篠城(址)がある。毎年5月には、戦いで倒れた両軍将士の霊を慰める「長篠合戦の.....
2016/03/12リッチな生活
 ○…「買った方が安い」とよく言われる。家電を修理に出すことが減った。服を繕って着ている人がどれだけいるだろうか。先日、やはり冒頭の忠告を受けつつ、あえて靴を修理に出してみた。 ○…都会ならクイックサ.....
2016/03/11英語がペラペラ
 ○…よく勘違いされる国際化教育。英語を流ちょうにしゃべることができる人=国際人ではない。英語はあくまで道具。 ○…日本では移民が少ない。異文化に触れる機会も北米や欧州などと比べて少ないため、「ザ・国.....
2016/03/09農業の明るい未来に貢献
 東海日日新聞社運営の「東三河データファイル」に参画するトヨハシ種苗(川西裕康社長)。本面では同社が創業以来力を入れて取り組む研究農場について紹介する。
2016/03/08先生
 〇…人生でたった一度だけ注射が怖くて診察室から逃げ出そうとしたことがあった。小学校1年生の時。風邪をひき、母親に連れられ町内の医院に行った。当時は熱を出すと「筋肉注射」。すっごく痛いのをおしりにブス.....
2016/03/07「エコ」で市場開拓
 地球温暖化や天然資源の枯渇などの課題をいかに解決し、持続可能な社会を実現するかは、21世紀を生きる人類にとって大きなテーマだ。エコロジーが重要性を増すなか、環境に優しい技術でマーケットを開拓しようと.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP