ようこそゲストさん
ホームへ戻る
集団疎開先の音羽/農家が野菜を提供・境内に残る『足跡』
2023/08/15
児童らが身を寄せた境内には石像百観音が立ち並ぶ(浄泉寺で)
本土空襲が始まると、都市部の人々は山間部などの地方に身を寄せた。現在の旧宝飯郡音羽地区にも、1944年8月に名古屋から大勢の子どもたちが疎開。古渡国民学校(現・名古屋市立平和小学校)の児童らが浄泉寺(赤坂町)と立信寺(長沢町)にそれぞれ約...
この記事は有料会員限定です。会員登録すると続きをお読みいただけます。
疎開児童らが手で触って黒くなった支柱(浄泉寺で)
PDF紙面へ
ピックアップ
PAGE TOP