過去の記事検索

▼サイト内記事から 3994 件ヒットしました。3994件中(901〜920件)

2022/06/05復興と町おこしを語る
 生徒たちに将来の職業について考えを深めてもらおうと、田原ロータリークラブ(天野英一郎会長)は1日、田原市の県立渥美農業高校で、2年生134人を対象に「キャリア教育講演会」を開いた。 講師は、東日本大.....
2022/06/05市民大学トラム第1回始まる
 「暮らしに活かそう看護の知識」をテーマに全4回行う豊橋創造大学・豊橋市教育委員会連携講座「市民大学トラム」が始まった。初回の4日は、同大保健医療学部看護学科の蒔田寛子学科長・教授が「病気をもっても地.....
2022/06/03御津高「御津あおば高等学校」改称
 県教育委員会は1日、豊川市の県立御津高校を「御津あおば高等学校」に校名変更し、単位制や昼間定時制を導入する学科改編を行うと発表した。2023年度から実施する。 現在の全日制学年制普通科と国際教養科か.....
2022/06/01事務職への知識を学ぶ
 豊橋創造大学と豊川市民病院は5月31日、特別講座「市民病院事務職のお話」を開いた。病院事務職への就職を希望する同大短大部キャリアプラニング科医療事務コースの学生たち20人が聴講し、病院事務について学.....
2022/06/0123年度末で閉校へ
 急速な少子化に対応しようと、設楽町は小・中学校2校ずつを統合する計画案をまとめ、30日に開いた総合教育会議で町教育委員会の了承を得た。これにより田峯小(児童8人)、津具中(生徒13人)は2023年度.....
2022/05/29自ら研究し海外へ発表
 豊橋市富本町の県立時習館高校で28日、JIP(Jishukan International Program=時習館SSH・AGH海外研修)の第1回国内研修が行われた。海外と交流しながら自ら選定した研.....
2022/05/28暮らしに活かそう看護の知識
 豊橋創造大学・豊橋市教育委員会連携の講座「2022年度市民大学トラム」が6月4日から、4回にわたり開催される。「暮らしに活(い)かそう看護の知識」をテーマに、同大の看護学科教授陣が講演する。 初回は.....
2022/05/27人権尊重の大切さ学ぶ
 豊橋人権擁護委員協議会豊川地区委員会は、人権尊重思想の普及高揚を図るため、豊川市立金屋中学校で「権利の熱気球」を題材に人権教室を実施した。 人権教室では、1年生の4クラスを対象に人権擁護委員が授業を.....
2022/05/26教育・文化・社会活動への助成
 昨年「神野信郎基金」を設立した神野教育財団(神野吾郎理事長)は、三河港周辺地区の歴史や文化を伝える活動に基金を財源として行う助成と、東三河を中心とした教育・文化・社会活動への助成に対する申請を受け付.....
2022/05/25ドローン操縦など体験
 田原市の県立渥美農業高校の農業科3年生25人が24日、近くの市道などで地元の建設会社、藤建設から指導を受けて測量実習に臨んだ。 科目「測量」の授業の一環で、最新の測量機器を使った実践的な実習、同社が.....
2022/05/24豊川市が子ども環境体験ツアー
 豊川市は7月から3回にわたり、子ども環境体験ツアーを開く。6月13日から参加者を募集する。 初回は7月21日で、「地球温暖化とエネルギー」がテーマ。午前8時30分から、名古屋市のあいち環境学習プラザ.....
2022/05/23愛大生が軽トラ市視察授業
 愛知大学で「三遠南信経営講座」を受講する学生30人が22日、新城市中央通り商店街で開催されたしんしろ軽トラ市を視察し、12年続く人気イベントの実態を学んだ。 この授業は前期15回のうちで唯一の視察授.....
2022/05/21大清水図書館で作品展
 豊橋市大清水まなび交流館(ミナクル)内にある大清水図書館で、近くの県立豊橋南高校イラスト・アニメ同好会の作品展が開かれている。6月21日まで。 館内のティーンズルームに、生徒たちが手がけた49点を展.....
2022/05/21遮光カーテンを寄贈
 県立豊橋南高校25回卒業生による母校への寄贈品贈呈式が19日、同校長室で行われた。中島真人代表理事が、山脇正成校長に「遮光カーテン(24教室設置分)」の目録を手渡した。 在校生には、校内放送による全.....
2022/05/19脳科学をラップで学ぼう
 豊橋技術科学大学(寺嶋一彦学長)で脳科学を研究する大学院生が、脳科学を楽しく学ぶための入門教材として「わかった気になる脳ラップ」を制作し、動画投稿サイト・ユーチューブで公開した。 ラップを制作したの.....
2022/05/19考案した花火7月に打ち上げ
 蒲郡市立西浦小学校で17日、地元の花火師を招いた授業があり、6年生40人が花火の仕組みや打ち上げ方法を学んだ。7月末の蒲郡まつり納涼花火大会では、児童らの考えた連続発射の仕掛け花火「スターマイン」が.....
2022/05/19吉田方小150周年記念碑除幕
 豊橋市立吉田方小学校(本多宏成校長)は18日、同校駐車場で150周年記念式典を開いた。同窓会役員や校区自治会長らが参加し、記念碑を除幕した。 本多校長は「本校の教育をつくり上げてきたこれまでの長い歴.....
2022/05/19生徒ら事故時の対応など学ぶ
 新城市の県立新城有教館高校(牧野美和校長)で16日、ユタカ豊川自動車学校(熊谷和彦校長)の交通安全友の会による交通安全教室が開かれ、全校生徒631人が2会場に分かれて危険予知や事故に遭遇した時の対応.....
2022/05/19「未来をつくるユース会議」
 愛知県は「子ども・若者が活躍できる社会の実現」をテーマにした意見交換会「未来をつくるユース会議」を、豊橋市と名古屋市で開催する。高校生など若者の参加者を募集している。 会議では、愛知大学地域政策学部.....
2022/05/17道徳授業で郷土教育に活用
 豊川市教育委員会は、故郷に縁のある偉人に関するマンガ「曽田梅太郎ものがたり」を制作し、市内全26小学校などで道徳の授業で郷土教育に活用する。 マンガの主人公・曽田梅太郎は、1885年に市(旧穂原村).....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

東日旗

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP