過去の記事検索
▼サイト内記事から 4038 件ヒットしました。4038件中(1501〜1520件)
- 2020/01/22生物多様性の大切さなど学ぶ
- 新城東高校作手校舎で20日、NPO愛猟(鈴木康弘理事長)メンバーらによる社会人講師活用事業「野生鳥獣被害の現状と対策」(同校・県共催)の授業が、2年生23人を対象に行われた。 総合実習の一環として毎.....
- 2020/01/22「なぜ?」生徒自ら徹底追及!
- 豊川市南部中学校(松平貴圭校長)が理科の授業に取り入れている「科学が好きな子どもを育てる」教育実践と計画が、ソニー教育財団(東京都)による「2019年度子ども科学教育プログラム・教育実践論文」(対象.....
- 2020/01/19〝苦しい時こそ笑って〟
- がん患者インタビューのインターネット番組を手がける「NPO法人がんノート」代表岸田徹さん(32)=大阪府=によるがん講演会は18日、豊川市代田中学校(山田佳宏校長)であった。 1、2年生と保護者ら約.....
- 2020/01/18赤ちゃんやママと交流
- 豊川市国府小学校(山本茂樹校長)で17日、児童と赤ちゃん連れのママたちが交流する「赤ちゃん先生プロジェクト」があった。市内の小学校では初めて。 4年生2クラス64人が、豊川、豊橋両市の生後2カ月から.....
- 2020/01/09先輩に聞いて 関心アップ
- 「理系」に進むことに関心がある女子生徒を後押しするイベント「わたし、理系で何学ぼう?」が、19日午前10時~11時30分まで豊橋市西小田原町の穂の国とよはし芸術劇場「プラット」研修室で初開催される。.....
- 2020/01/06時習館SGH 歴史部が学習発表
- 三河民俗談話会は25日、豊橋市町畑町の愛知大学豊橋校舎541教室で例会を開く。 時習館高校SGH歴史部が「フィールドワーク・テーマ学習」の発表を行う。テーマは「古代ローマの都市」「茶の湯の歴史とその.....
- 2020/01/05高校生に金融業務を紹介
- 豊川信用金庫(半田富男理事長)はこのほど、高校生対象のインターンシップを行い、生徒たちに金融業界の業務などを紹介した。 参加したのは豊川高校2年生の男女7人。豊川市旭町の信用金庫研修センターで、信金.....
- 2019/12/29再生医療の理解を深める
- 「再生医療のまちづくり」を進める蒲郡市は、来年3月14日に横浜・みなとみらいで開かれる「日本再生医療学会総会・中高生のためのセッション」の見学ツアー参加者を募っている。再生医療の産業化や実用化を目指.....
- 2019/12/28重要性や助け合いの大切さ学ぶ
- 豊川市末広通1の豊川高校でこのほど、県赤十字血液センター豊橋事業所による「血液・献血セミナー」を開催した。3年生370人が参加し、理解を深めた。 同事業所の職員が、献血の現状を説明し、若年層の献血者.....
- 2019/12/26生命科学の最前線を解説
- 豊橋技術科学大学(豊橋市天伯町)は来年2月、豊橋市民大学トラムとの連携講座「生命科学の最前線~生命のしくみを知る、新しい医療技術を創る~」を開く。同大学生命工学系の研究者が3回シリーズで、生命科学の.....
- 2019/12/24公立小中学校で2学期終業式
- 3学期制を実施する県内全公立小中学校とほとんどの公立高校、特別支援学校で23日、2学期の終業式が行われた。 新城市東郷西小学校(鈴木則明校長・児童数289人)では、午前9時10分から体育館で式が行わ.....
- 2019/12/21各科それぞれ取り組みなど報告
- 宝陵高校(豊川市大木町、鈴木眞成校長)は20日、市文化会館で、2019年度体験発表会を開いた。全校生徒272人と保護者らが参加。衛生看護科と福祉科、専攻科などがそれぞれの取り組みなどを報告し、臨地実.....
- 2019/12/21「ことば豊かに強く明るく」
- 国際ソロプチミスト豊橋(SI豊橋、神谷典子会長)は20日、ホテルアークリッシュ豊橋で2019年度第4回例会を開いた。県立豊橋聾学校の桒名廉校長から、幼稚部から高等部までの子どもたちが学ぶ教育現場の話.....
- 2019/12/20木の良さを知って
- 豊川木材組合は18日、豊川市教育委員会に、地元の杉で作った箸と木の良さや大切さを学べる冊子を寄贈した。 岩瀬寿二組合長らが音羽庁舎の教育長室を訪れ、三河杉の間伐材で作った箸3700膳と冊子「楽しい木.....
- 2019/12/19創立60周年学生歌詩碑除幕
- 愛知大学短期大学部は15日、大学構内で学部創立60周年の記念式典を開き、短期大学部の学生歌「梢の歌」の詩碑の除幕式を行った。 豊橋キャンパス東門近くの短大旧本館跡地で、卒業生ら約100人が集まり詩碑.....
- 2019/12/18「直感」「理論」バランスが大切
- 県立豊丘高校は17日、超音波応用機器メーカーの「本多電子」(本社=豊橋市大岩町、本多洋介社長)との連携授業を行った。物理選択の2年生97人が、共振・共鳴現象の実験を行った。 生徒らは希望により2グル.....
- 2019/12/18英語や中国語、スペイン語学ぼう
- 豊橋市国際交流協会は、主催する「冬学期語学講座」の受講者を募集している。講座は来年1月から3月までで、7講座あり、各講座とも全10回。会場は、いずれも豊橋市駅前大通2の開発ビル3階。 「小学生のため.....
- 2019/12/17スカイサンタクロース
- 豊川市一宮南部小学校と新城市庭野小学校で16日、ドローンを使って両校がプレゼント交換をするイベント「スカイサンタクロース」が開かれた。事務局となっている市職員によると、市同士でこのような取り組みをす.....
- 2019/12/15田口線のありし日を思う
- 51年前に廃線となった豊橋鉄道田口線について、語りとスライドで子どもたちに伝える会が12日、設楽町田口小学校(金田季也校長・児童数64人)で開かれた。児童たちは、半世紀前の田口線やにぎやかな田口の街.....
- 2019/12/14選挙への理解深める
- 豊橋特別支援学校(白濱菜穂子校長)の分教室・山嶺教室(県立田口高校内)で12日、県選挙管理委員会による授業「出前選挙トーク」が行われ、高等部生徒4人が選挙への理解を深めた。 授業では、18歳から投票.....