過去の記事検索
▼サイト内記事から 556 件ヒットしました。556件中(321〜340件)
- 2014/03/11「隠された」2つの巨大地震
- 東海地方を中心に最大震度6の揺れや津波が襲った「昭和東南海地震」。70年前に起きたこの巨大地震を知る人は少ない。「3・11」の記憶を風化させまいとさまざまな取り組みがなされる中、自分たちの立っている.....
- 2014/03/10地元同意成否は不透明
- 東日本大震災発生から2カ月。東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた政府の要請により、中部電力は、浜岡原発(静岡県御前崎市)3号機の運転再開を見送り、4、5号機の運転を停止した。 浜岡原発6号機建設.....
- 2014/03/09ライフライン寸断防ぐ
- 東日本大震災では、大津波による被害のほかに、各地で液状化現象が発生。多くの住宅などが被害を受けた。南海トラフ巨大地震が発生した場合を考えると、三河湾沿岸は液状化の危険をはらむ。豊橋市では豊川河口や臨.....
- 2014/03/08津波逃げ遅れどう対策
- 東日本大震災の被災地3県(岩手、宮城、福島)の障害者の死亡率は、住民全体の死亡率の2倍以上だといわれている(自治体、報道機関の発表データ)。そのうちの多くは津波から逃げ遅れたのが原因だ。身体に障害が.....
- 2014/03/07減災へ意識高める
- 周囲に河川が広がり、海抜2メートルから4メートルの地域に約2120世帯、6300人が暮らす豊橋市下地校区。大地震発生時には橋の倒壊により校区全体が孤立する危険性があり、大雨の際には河川氾濫による水害.....
- 2014/03/06近所付き合い大切
- 東北が経験した未曽有の大震災により、東三河にも大きな被害が予想される南海トラフ地震の恐怖がクローズアップされてきた。「3・11」から間もなく3年。それぞれの地域でその日に備え、課題にぶつかりながらも.....
- 2014/03/033月3日は「耳の日」
- 3月3日は耳の日。56(昭和31)年に、社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した。数字の3が耳の形に似ていることや、「みみ」のロゴ合わせで3月3日を記念日とした。耳を大切にする意識や、耳の不自由な人に対.....
- 2014/03/01春の火災予防運動スタート
- 春の火災予防運動は3月1日から、全国の多くの地域で始まった。火災が起きやすいこの時季に毎年実施。7日までの1週間、訓練や点検など火災を防ぐ取り組みが計画されている。大切な生命や財産を守るため、意識啓.....
- 2014/02/28 街シリーズ【植田・大清水・老津方面】
- 豊橋市南部に位置する植田、老津、大清水地区は臨海工業地帯への企業進出により、そこで働く人たちの住宅地として人口が増え、各校区とも発展し続けている。その一方でまだまだ多くの田畑が残り、露地栽培や施設園.....
- 2014/02/25きめ細やかな避難所運営訓練
- 11(平成23)年3月の東日本大震災は、地域ぐるみでの防災活動をはじめ、住民たちが互いに協力して生活する団結力と絆(きずな)の重要性をよりクローズアップさせた。「校区生活マップ」では、このような活動.....
- 2014/02/14確定申告はお早めに
- 17日から平成25年分所得税、消費税及び贈与税の確定申告が始まる。期限は所得税及び贈与税が3月17日、個人事業者の消費税及び地方消費税は3月31日まで。 例年、税務署の申告会場は大変混雑するため、豊.....
- 2014/02/07思い新たに2度目の五輪へ
- ロシア南部のソチで7競技98種目が行われるソチ冬季五輪は7日、開幕する。今大会の日本選手団113人(男子48、女子65)と役員135人の計248人の中には、フィギュアスケート女子代表選手として、豊橋.....
- 2014/02/04思いをチョコで伝える
- 14日は愛情や感謝の気持ちをチョコレートに託して、大切な人に思いを伝える日、バレンタインデー。近年では、女性が男性に愛を告げるだけでなく、友人や職場の人へ、自分用に買う女性も増えている。いずれにして.....
- 2014/02/02ついに緑が登場
- JA豊橋と生産者が一体となり、北海道・仁木町のように食味が良いイエローミニトマトを目指して試行錯誤。次第に栽培方法が確立され、生産量を増やしていった。2年遅れてオレンジ色の品種・ピッコロカナリアの栽.....
- 2014/02/01トマトは赤 常識に挑む
- おいしいトマトといえば、色は赤。そんな当たり前の常識をくつがえすミニトマトがここ豊橋市で生産されている。豊橋ブランドの「あまえぎみ(甘恵黄味)」だ。さわやかなイエローとオレンジの2色が揃う。色の珍し.....
- 2014/02/01公共交通のあり方考える
- ■街とともに歩む市電 欧米の都市部で普及が進み、次世代交通システムとして注目を集めるLRT(ライト・レール・トランジット=軽量軌道交通)。その魅力を全国に発信し、地域特性を生かした公共交通のあり方を.....
- 2014/01/28安全安心な街を目指して
- 東日本大震災は、地域ぐるみでの防災活動をはじめ、住民たちが互いに協力して生活する団結力と絆の重要性をよりクローズアップさせた。「校区生活マップ」では、このような活動と生活に深くかかわる情報をわかりや.....
- 2014/01/16「界を越えられるか」
- ■微妙な広域連合 もともと地域間競争が激しくなる中で、東三河が生き残るには、8市町村が別々に取り組むよりも、行政区域にとらわれずに、地域の力を結集することが不可欠となり、広域連合の方向に動き出してき.....
- 2014/01/15夢はかけめぐる
- 1月10日(金)、恒例の東三河を代表する産学官民のリーダー約250人が集まり、「東三河5市長・1郡町村会長を囲む新春懇談会」がホテルアークリッシュ豊橋で開かれた。 佐原光一豊橋市長、山脇実豊川市長、.....
- 2014/01/11決意新たに社会人へ
- 13日は「成人の日」。今年の新成人は1993年4月2日から94年4月1日生まれが対象だ。全国の新成人は昨年より約1万人少ない約121万人(男約62万人、女約59万人)で、40年余り前の半数以下にまで.....