過去の記事検索

▼サイト内記事から 556 件ヒットしました。556件中(521〜540件)

2012/10/04芸術を楽しむ秋『画廊紹介』③
 旧東海道沿いに位置し、トタン屋根と雨どい…。一歩足を踏み入れば、頭がぶつかりそうな低い天井…。 いざ、作品が並べば、そんな窮屈さはみじんも感じさせないスペースに早変わり。 会場内は、出展者のこだわり.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河①
 東三河(愛知県)、遠州(静岡県)、南信州(長野県)の各地域の行政や経済界、一般市民などが一堂に会し、一体的な振興策を話し合う「三遠南信サミット」は2日、豊橋市藤沢町のホテル日航豊橋で開かれた。20回.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河②
 東三河、遠州、南信州地域の市町村議会議員で作る三遠南信、浜松三ヶ日・豊橋道路建設促進議員協議会(会長=鈴木浩太郎浜松市議会議長)は2日、豊橋市藤沢町のホテル日航豊橋で総会を開き、道路建設促進のための.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河③
 三遠南信サミットに合わせ、三遠南信地域の10市3町7村の議会議長でつくる協議会の総会もホテル日航豊橋で開かれた。愛知県の永田清東三河担当副知事が、東三河県庁と三遠南信地域の連携をテーマに基調講演。東.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河④
 第20回三遠南信サミットin東三河では、「第20回記念サミット 三遠南信の歩みと未来~県境連携の先駆けとしての地域創造~」をテーマとし、「道」「技」「風土」「山・住」の各分科会において、基盤整備の進.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑤
 「道」分科会では、昨春開通した三遠道路と新東名高速道路など道路整備を中心に議論した。出席者からは、幹線道路が未接続の「ミッシングリンク」の解消を求める声が相次いだ。 はじめに国土交通省浜松河川国道事.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑥
 技(産業連携)の分科会では、地域産業の持続的発展を目指した新産業創造と人材の育成について、意見を出し合った。 話し合いの結果、この地域に国内外から人・モノ・金が集まる魅力ある新産業を集積する必要があ.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑦
 「風土(地域資源)」分科会では、「ご当地グルメを通じた三遠南信地域ファンづくり」と題して意見交換を行った。参加者からは、各地域が行う取り組みをネットワーク化するなど、情報発信の仕組みづくりや、地域ブ.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑧
 「山(中山間地域)・住(安全・安心な地域)」の分科会では、交流促進や情報発信の大切さなどの認識を共有した。 参加者からは、三遠南信自動車道の開通により、交流が促進されているとの報告や、観光客は訪れて.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑨
 三遠南信サミットの基調講演では、東京大学の大西隆教授が「これからの国土計画と三遠南信への期待」と題して話した。 大西教授は、自身が会長を務める日本学術会議での議論を踏まえ、今後の日本の展望から話を起.....
2012/10/03三遠南信サミット in 東三河⑩
 三遠南信サミット2012 in 東三河が2日、ホテル日航豊橋で開かれた。「住民セッション―地域の連携の芽を育てよう―」(三遠南信住民ネットワーク協議会主催)は30階ルモンで行われ、およそ80人が参加.....
2012/10/01きょうは日本酒の日
 10月1日は「日本酒の日」。10月は新米で新酒が造られ始め、春先に造られたお酒が熟成して飲み頃となる 「秋あがり」の時期。1965(昭和40)年以前、酒造年度は10月1日からと定められていた。蔵元で.....
2012/10/01もはや規定路線―動き出す憲法改正
 自民党の新総裁に、元首相の安倍晋三氏(58)が選ばれた。積極的に憲法改正を口にするなど、党内屈指のタカ派として知られ、期待と心配が相半ばする。各種世論調査などの結果によると、自民党が第一党に返り咲く.....
2012/09/29街シリーズ【石巻・牛川・小鷹野】
 豊橋市の北東部に位置する石巻、 牛川、 忠興、 小鷹野地区は、 霊峰石巻山に連なる弓張山系に抱かれるように広がる、緑あふれる地域。 牛川原人や縄文時代の洞くつ遺跡で、 国指定史跡の嵩山蛇穴、 県指定.....
2012/09/29生きるに相互承認が不可欠
 湯浅誠さんが作り出した『溜(た)め』という言葉に私はうなった。「なるほどなあ…」と。 ある時、私たちが「わらの会」で議論する中で、渡辺則子さんがホームレスの人たちをコミュニティで支援しながら、痛感し.....
2012/09/28伝統の凧大空に舞う
 「第13回全国凧(たこ)揚げ大会in豊橋」(同運営委員会主催)は、29、30日の両日、豊橋総合スポーツ公園で開かれる。全国から凧愛好者団体50団体が集い、自慢の凧を揚げたりしながら互いに交流を深める.....
2012/09/27防災・防犯意識高い一番新しい校区
 昨年3月の東日本大震災は、地域ぐるみでの防災活動をはじめ、住民たちが互いに協力して生活する団結力と絆の重要性をよりクローズアップさせた。「校区生活マップ」では、このような活動と生活に深くかかわる情報.....
2012/09/26久曽神昇氏偲んで
 古今和歌集研究の第一人者で愛知大学元学長、久曽神昇(きゅうそじん ひたく)氏が逝った。103歳。ユーモアに富んだ文化人でもあった。数多くある業績のうち、とよはし市電を愛する会の初代会長を務め、豊橋市.....
2012/09/21きょうから『秋の交通安全運動』
 秋の全国交通安全運動は21日から30日までの10日間、県下一斉に繰り広げられる。今年の運動の基本は、子どもと高齢者を交通事故から守ろう。運動重点は①夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故をな.....
2012/09/19きょう「秋の彼岸」先祖に感謝
 9月19日は「秋彼岸の入り」。秋分の日で「お中日(ちゅうにち)」にあたる22日にかけて、各地の墓所はお参りする人びとでにぎわう。 彼岸会法要は日本独自のもの。現在では彼岸の仏事は浄土思想に結びつけて.....

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP