新城市25年度当初予算案発表/一般会計2年連続減の249億円
2025/02/13
予算案を説明する下江市長(新城市役所で)
今年が市制20周年、長篠・設楽原の戦い450年といった節目に当たる新城市は12日、関連事業費を盛り込んだ2025年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度当初比1・2%減の249億7000万円。人件費、市債償還などの義務的経費が膨らむ一方、大型の公共施設整備が一服し、規模は2年連続で縮小した。
下江洋行市長は「限られた財源を、真に市民福祉の向上につながる施策に無駄なく充当できるよう編成した」と強調した。
一般会計を歳出の性質別にみると、医療、子育てなどの扶助費を含む義務的経費が4・5%増の126億1918万円で、4年ぶりに全体の5割を超えた。
主な新規事業では、企業の人材確保を支援する外部組織「地域の人事部」の構築準備に643万円を充てる。地域おこし協力隊2人を採用し、作業を委託する。
長篠・設楽原の戦い関連では361万円を計上。8月末には新城文化会館で2日間のイベント「戦国博覧会」(仮称)を開き、講演会、ブース展示などを行う。
継続事業は、豊橋新城スマートインターチェンジ整備(1億6050万円)▽アジア競技大会推進(2009万円)―など。
歳入の内訳は、市税が6・4%増の76億3200万円。このうち法人市民税は29・5%増とした。地方交付税は4・3%増の66億7300万円を見込む。
借金に当たる市債発行は41・7%減の11億620万円で、一般会計の市債依存度は3・1ポイント減の4・4%となった。財政調整基金などからの繰入金も31・4%減の9億2368万円とし、財政健全化を進める。
予算額 伸び率
一般会計 249億7000万円 △ 1.2%
特別会計 64億7869万円 △ 2.1%
企業会計 107億7304万円 9.6%
合 計 422億2173万円 1.2%
(△はマイナス)
新城市の下江洋行市長は12日、東名高速の豊橋新城スマートインターチェンジ(IC)完成を見据え、企業団地の新規開発を検討すると表明した。規模としては、現在準備中の「新城インター企業団地2期事業」(4・3ヘクタール)の「倍以上ぐらいを考えている」と述べ、10ヘクタール程度が想定される。
2025年度当初予算案の発表会見で言及した。「津波被害の心配がない内陸部の立地は、企業が適地を選ぶ上で有力な条件。スマートIC事業も進んでおり、新たな業種の誘致も視野に入れる」と強調した。
新城市は企業団地整備の効果として、雇用創出や税収増を期待。人口減少が進む中でも10年以上前と同程度の市税収入が確保できているのは、事業所進出に支えられていると分析している。