首都圏で市職員奔走/地道な働きかけ実結ぶ/豊橋市
2025/09/10
自治体リバースピッチで地域農業の実情について発表する豊橋市職員(市提供)
テクノロジーを生かして農業を行う「アグリテック」のスタートアップ(新興企業)から革新的なアイデアを募る豊橋市主催のコンテストの応募件数が年々増加している。その陰には、実証フィールドとしての魅力を伝えるべく首都圏で奔走する職員の地道な働きかけがある。
市が2022年度に始めた賞金総額1000万円のアグリテックコンテストでは、地域の農業課題を農家から抽出し、全国のスタートアップを対象にその解決につながる提案を募集。入賞企業は市内農家の協力を得て、新サービスの実用化に向けた実証実験に取り組む。
市によると、1年目に36件だったアグリテックコンテストの応募件数は、23年度には52件に増え、3年目の昨年度はさらに多い69件だった。応募件数も注目度を測る1つの指標と捉える市地域イノベーション推進室の小野健太郎室長補佐は「たくさんの企業に応募してほしい」と話す。
応募件数と同時に、その提案内容が豊橋の実情に合っているかどうかも重要視している。小野さんによると、地域農業の状況を正しく伝えるため首都圏で開かれるイベントなどに職員が足しげく出向いている。
8月29日には同市も入居する起業支援拠点「CIC Tokyo」(東京都港区)で、スタートアップに対し地域課題のプレゼンテーションを行う「自治体リバースピッチ」に昨年に続き登壇。市内で始まったばかりのオフロード自律走行AI(人工知能)ロボットのシェアリングサービスなどを紹介したという。
今年度のコンテストの応募締め切りは10月20日。それまでに市は首都圏でイベントを開くなどして、農業系スタートアップに参加を呼びかけていく方針だ。