19日投開票/きょう期日前開始
2025/10/15
各候補が有権者へ自らが目指す主張を訴えた
任期満了に伴う設楽町長選が14日告示され、再選を目指す現職の土屋浩氏(65)と、新人で元町議の原田純子氏(75)がいずれも無所属で立候補を届け出た。それぞれ出発式で支持者らを前に第一声を上げ、5日間の舌戦が始まった。
投開票は19日で、期日前投票が15日に始まる。原田氏は公職選挙法の規定により、町議について自動失職となった。
町選挙管理委員会によると、13日時点の選挙人名簿登録者数は3588人(男1755人、女1833人)。
前回2021年の投票率は73・97%だった。
いよいよ2期目の挑戦です。町内32区全てを4年間回り、住民の皆さんとの対話で貴重な意見をいただいた。
設楽ダム事業は調印前を知っている町職員、議員が少なくなった。調印した約束事は必ずやらなくてはならないが、時代に合っているか、将来の維持管理をどうしていくか、これからのテーマだ。
民間の力と知恵を借りることがこれからは大事。電力会社と協定を結んだ。公共施設で消費した電気の利益の一定部分を、町の課題解決に使っていいことになっている。私立大学と、将来的にはサテライトキャンパスという話もしている。
今年度はふるさと納税をてこ入れし、半年で昨年度1年間の3倍ある。寄付のお金を起業、事業譲渡・拡大の支援に活用したい。まいた種はたくさんある。花を咲かせ実をならせる。そんな4年間にしたい。(田口で)
立候補の動機は、痛みを伴う危機感です。大きなうねりの中で起こっている地方崩壊の危機です。
例えば農業。なぜ農業者が増えないのか。食べていけないから、子供に帰っておいでと言えず、耕作放棄地が増える。
子供がいなくなれば、保育園、小学校はなくなり地域力は低下する。移住定住施策として、しっかりとした補助をしていきたい。
土地、人口の空洞化が心の空洞化に至ると、その村を畳むことが視野に入ってきてしまう。あきらめる前に皆さまと頑張ろうと思う。
農業をはじめとする産業の活性化により、お金と雇用を生み出す。全国にモデルとなるような自治体がある。
住んでよかったと笑顔になれる町をつくりたい。女性と若者、地元、Iターンの方が応援してくださる。そのエネルギーに乗って前に進んでいきます。(西納庫で)
土屋 浩(65)
無所属・現
元町議会議長、元製材会社代表、愛知高卒、設楽町出身、津具、当選1回
原田 純子(75)
無所属・新
農業、移住促進団体副代表、元町議、早稲田大文中退、設楽町出身、西納庫