「おいしい」教室に笑顔広がる

北設3町村の小中学校で麺給食開始/志賀製麺所が豊橋から配達

2025/04/19

ソフト麺をほおばる児童 (田口小学校で)

 「おいしい」「あったかい」―。設楽、東栄、豊根の北設楽郡3町村で今年度から月1回、小中学校の給食で麺類の提供が始まった。これまで麺を出す機会はほとんどなかったが、豊橋市の志賀製麺所が製造と配達を引き受け、実現した。18日が初回となり、ソフト麺をほおばる子どもたちに笑顔が広がった。

 県内で食材供給を担う公益財団法人「愛知県学校給食会」が麺を扱い始めたのは1966年度。中華麺、きしめんなど種類を徐々に増やし、小麦を全て国産に切り替える工夫もしてきた。

 麺は子どもの人気が高いそうで、県内各市町村に広がったが、配達に手間のかかる北設楽郡にだけは届けられていなかった。

 しかし、3町村から要望もあり、給食会が志賀製麺所と交渉。雪の降る1、2月を除き、郡内の調理場と学校の計6カ所に配達することでまとまった。

 同社から車で3町村を回って豊橋まで戻ると、道のりは約180キロになる。このため工場では、蒸気殺菌を兼ねた加温作業を朝5時から行い、給食に間に合わせるそうだ。

 大変な仕事だが、志賀弘昌(ひろあき)社長は「温かいものをおいしく届けるのがうちのポリシー。初めて食べた子どもたちの感想をぜひ聞いてみたい」と前向きだ。

 設楽町の田口小学校では18日、ソフト麺をミートソースと提供。6年の伊藤泰駕さんは「ソースと混ざっておいしい。思ったほど太くなくて食べやすい」と目を輝かせた。
 教室で一緒に試食した土屋浩町長は「ソフト麺は私も初めて。おいしかったし、子どもたちが喜んでくれてよかった」と、新しい取り組みを歓迎した。

配達に同行した志賀社長㊧(同)

2025/04/19 のニュース

ソフト麺をほおばる児童 (田口小学校で)

配達に同行した志賀社長㊧(同)

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP