行き詰る中小企業経営

「人手不足」「物価高」「ゼロゼロ融資後」要因高水準に/帝国DB東海3県倒産動向調査で浮き彫り

2025/04/25

東海3県の要因別倒産件数の推移(帝国データバンク調べ)

 帝国データバンク名古屋支店が東海3県で実施した倒産動向調査によると、2024年度は「人手不足倒産」「物価高倒産」「ゼロゼロ融資後倒産」がいずれも高い水準で推移し、中小企業の経営が行き詰る要因として目立つようになってきた。

 従業員の退職や採用難、人件費高騰に起因する人手不足倒産は、24年に21件発生し前年度を2件上回った。特に建設業の割合が高く47・6%を占め、運輸・通信業も14・3%と目立つ。同社は、ドライバー不足などが深刻な「2024年問題」の影響を指摘する。

 仕入れ価格の高騰が収益を圧迫した物価高倒産は61件に達し、高止まりが継続。小売業では前年度比約3倍となる14件が発生したほか、建設業、製造業も厳しい状況にある。

 また、新型コロナウイルス感染症の拡大で実施された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)を受けた後での倒産も、33件と前年度と同数で依然として高い水準にある。製造業が3割を占め最も多く、コロナ禍からの回復の遅れと、融資返済負担が重なる構図が浮かび上がる。

 これらの倒産の累計負債総額は、人手不足倒産が362億3400万円、物価高倒産が685億2900万円、ゼロゼロ融資後倒産が486億7400万円に上った。

2025/04/25 のニュース

東海3県の要因別倒産件数の推移(帝国データバンク調べ)

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP