多様な人々の避難誘導方法など確認

豊橋市消防本部が豊橋駅構内で消防訓練行う

2025/03/08

ピクトグラムを活用して避難誘導する駅員ら(豊橋市花田町のJR豊橋駅で)

 多様な人が利用する駅で災害時に要配慮者を取り残さないため豊橋市消防本部は7日、豊橋駅で消防訓練を行った。駅員らも協力し、訪日外国人旅行者や障害者、高齢者らが円滑に避難できるよう誘導や救護の方法などを確認した。

 豊橋駅は東海道本線や東海道新幹線、名鉄名古屋本線などが乗り入れ、1日の乗降客数が5万人を超える東三河の玄関口。訓練は「春季全国火災予防運動」に合わせて実施し、市消防本部とJR東海、駅ビル「カルミア」などから約50人が参加した。

 午前10時30分、駅構内の飲食店から出火したとの想定で進められた。初期消火したが鎮火できず、119番通報で駆けつけた消防隊員らは、改札近くの放水口につないだホースを延ばし、消火にあたった。

 駅員らは、日本語が通じない外国人にも避難情報が分かるように、情報を視覚的に表現したピクトグラムと英語、中国語などで「私についてきて」などと書かれたパネルを使って、旅客を改札外へ誘導した。

 訓練は2部構成で、前半は車いす利用者を駅員らがホームから階段を使って運ぶ練習もした。

 中消防署の野末昌孝署長は「JRはお客さんの命を預かる仕事をしている。消防も市民の命の安全、心の安心を守るために日々業務を行っている。引き続き、いろいろな点で連携をお願いしたい」と呼びかけた。

2025/03/08 のニュース

ピクトグラムを活用して避難誘導する駅員ら(豊橋市花田町のJR豊橋駅で)

有料会員募集

今日の誌面

有料会員募集

きらり東三河サイト

高校生のための東三河企業情報サイト

連載コーナー

ピックアップ

Copyright © TONICHI NEWS. All rights reserved.

PAGE TOP